主にギターと音楽の話、たまにPCやIT関係も

MacBook Air M2 ポチった

標準構成の高い方(CPU8コア・GPU10コア・メモリ8G・SSD512G)のシルバーにしました。
8月あたりから公式以外でも新色注文できるようになったけど、実機で見た感じではミッドナイトは思った以上に紺系で好みではない、スターライトは明るすぎるのと女性好みな感じ、だったのでシルバー。

PayPay大感謝祭の1等(最大10万円ポイントバック)狙いで8月中に買うつもりだったけど、並行してM1中古の安いのをヤフオクで探してたというのもあって、タイミング合わず買えなかった。
9/25のYahooショッピング・PayPayモールのポイントアップまで待つ予定だったけど、楽天スーパーセールで色々買っているついでにポチってしまった。

公式価格より数千円安い、kakaku.comの最安店舗より2万円強ほど高い値段だったけど、2万ポイント以上は貰えるはず。
経費なので実質同額でも元値安や値引きクーポンよりポイントの方が総合的には得なので、そのための標準構成でもある。

ポイントバックといっても上限あるのが多いので高額のを買うと意外とつかなかったりもするし、そもそも後日付与なので忘れてたりもするし、合算されてたりバラバラに付与されたりとどれがどれだかってことも多いが。

延長保証はAppleCare+ではなくショップ経由大手損保の3年物損延長保証に入ってみた。
1~2年くらいで定期的に買い替える予定なので延長保証無くてもよかったけど念のためってことで。
AppleCare+だと別会計で会計ソフトに2回入力するのが手間(といっても1~2分だけど)というのもあるが。

 

追記

注文翌日に到着。
箱開けて初期設定だけ終わらせた。

シルバーだとパッと見で旧デザインと間違えそうだが、しっかりと2022デザイン。
店で見た時よりは厚く重く感じるがこれは環境のせいかな。

M2の速さを実感したいところだが負荷重そうなものが思いつかない。
初期設定しただけだからまだ未知数の部分もあるが普通に使う分には問題はない。

2020の13インチMacbook Pro用に買ったケースにも入ったのでケース追加は不要。
13.3インチと13.6インチと0.3インチ差なので入らないことはないと思っていたけど結構ぎりぎりだった。
薄いので入れようと思えば2台入りそう。

あとは仕事で使う機会が来るのを待ちながら気が向いたときに開発環境作ったり動作テストしたりって感じかな。
普段はケースのまま押し入れで眠らせます。

でPCデスクをフルスペック状態にしてみた。

3台あるキーボードはメインのデスクトップ用で気分によって替えてます。
メインはトレー上のやつでがっつりプログラム組む時などはデスクの高さを低くしてほかの2台のどちらかを繋いでって感じです。

普段のデスク上はノートPCもキーボードもないけどドリンクとかタバコと灰皿とかリモコンとかその他諸々で雑多です。

モニターディスプレイ買った

ここ数ヶ月暑くて仕事はほぼしていない状況だったが、
涼しくなってきてそろそろ再開かなと考えてディスプレイ環境を見直すことにした。

今まではEIZO EV2750(注文ミスで何故か白だったりする)とEIZO EV2334Wを使っていたが、
古いEV2334Wの方が画面暗くなってたので引越時にも繋がずにいた状況。

自分の場合は基本的には1台使用で必要な場合にのみデュアルで使う感じで、
デスクで使う場合とベットから別角度で使う場合があり、メインの方にはモニターアーム必須。

ウルトラワイドや4Kも検討したけど、無難に27インチのデュアルにする方向で今のEV2750と同スペックの上位機種 EIZO EV2795を買った。

実物が届くとやはりというか置き場に困る。

常時デュアルなら横並びでも問題はないのだが、メインはデスク真ん中気味に欲しいので、とりあずサブは縦置きにすることにした。
縦置きだと違和感がすごいが、Web開発やプログラマは意外と縦置き派はいたりするのでお試しで。
型番も色も違うので横並びでも違和感あるとは思うが。
片方だけだがモニターアームついてるので横並びにするのもそれほど手間ではない。
サブにもモニターアームつけるかは検討中。
今どきのスタンドはそれほど邪魔ではないのでこれはどちらかというと地震対策かな。

楽天モバイル 0円終了

これ自体はいつか来るのは分かってたので想定内。
ポイントキャッシュバックでの実質無料期間で待ってから転出予定。

タイミング的にはPixel 6aを買うかどうかってところだったので、Pixel 6a発売されて各キャリアの機種対応状況見てから、機種変更あり・なし・もしくはiPhone14買う前提で移行先を選ぶ感じかな。

どうしてもPixelが欲しいというわけではないが、仕事柄Androidは持っておきたいので5年程度のバージョンアップ保証があるPixelはトータル的に安上がり。
Tensorがそこまで高速ではないらしいので、状況によってはTensor2が噂されるPixel 7まで待つ可能性もあるけど、たぶん待っても期待(=Appleシリコン越え)を上回ることは無い気がする。

今のOPPO Reno Aは元々がAndroid 9で10にはアップデート対応されるだろうと思ってたが結局されないままセキュリティパッチのリリースも半年くらい前から来なくなり、Pixel 6aか7に合わせてリリースされる13からみると古すぎるという状況。

iPhoneは昨年末あたりに仕事でiOS最新版が必要になりiPhone Xをヤフオクで買ったのであと数年は大丈夫なはず。
iPhoneをメインにしたくなったら買い替えるが。

5Gもほとんど使わないのは確定なので、MVMOも含めていろいろ検討せねば。

いずれにしても金額と利用状況に合わせて上手く移行して、良いものがあればさらに乗り換える予定です。

家でミリ波5Gが使えるようになれば、光回線より楽天モバイルの上限金額の方が安いので光の代わりに使えるかもと思って光契約もしてなかったけど、光回線契約も合わせて検討しないと。
これはもともと
・何かの間違いレベルで近所の企業等に5Gミリ波アンテナが出来る必要
・楽天モバイルの5Gミリ波は機種が限定されるのでPixel 6 Pro等の端末が必要
・スペックやエリア的にはクリアしていても実際ミリ波で繋がるか・速度は出るのか、がやってみないと不明
・1日10G制限あるらしい
という不確定要素と高いハードルがあるのであまり期待はしていなかったけどね。

ケーブルテレビの無料ネット(実質家賃に含まれているのだろうけど)でも今のところ使えてはいるけど、アップロードが遅いので光回線が欲しい、だが4~5000円はやや高い、と悩みどころだったりする。

追記
Pixel 6a発売されたけど、6.1インチで好みよりは少し小さい。
Pixel 6a 6.1インチ ¥53,800
Pixel 6 6.4インチ ¥74,800
Pixel 6 Pro 6.7インチ ¥116,600
で比較するとPixel 6が第一候補だけど今更感があるので7まで待つことにした。

iPhone13

格安運用できそうなpovo2.0も出たことだし、そろそろ5G端末が欲しいので真剣に考えたが、
iPhone12の時と同じ印象しかなく、今回もスルーかな。
せめてノッチレスくらいのインパクト・見た目の変更が欲しかった。あとは無印maxも。

iPhone云々は関係なくPixel 6は買う予定(Proか無印か、もしくは6aまで待つかは未定)。
他社Androidに比べると割高感はあるけどやはりピュアAndroid OSが良いので。

MacBookも筐体変更があれば買う予定。
ついでに言うとSurface Pro 8も欲しいが、これは買っても使わなそうなので保留かな。

楽天モバイルに変えた

普段から1Gも使わない人間です。
自宅では光+Wi-Fi、外ではメール・メッセージくらいか使わないため。

今まではOCNモバイルの1Gコースを使ってたけど、4/1から値下げ(1180→700円)、MNP転出料3000円→無料に変更となり結構頑張ってはいるが、

・楽天モバイルは1Gまでなら無料
・1G超えた場合の1年間基本料無料は4/7申し込みまで
・電話はほぼかかってこないので、回線の安定性はそこまで重要ではない
・MNP転出料無料

ということで、楽天モバイルにMNPでSIM申し込みした。

5G対応も含めて端末は悩んだけど、
・ポイント還元があったとしても次期iPhone購入した場合は不要になる可能性あり
・楽天に限らず5Gは今のところエリア(というか施設?)限定だし、当分無視できる
ので今回はスルー。

4/5 追記
SIM届いたので設定して速度テストしてみた。
自宅で楽天モバイル4G回線 下り20~26Mbps 上り19~22Mbps
とまだユーザー数が少ないせいかかなり早い。

8/18 追記
4ヶ月使ってみた感想。
・自宅では問題なし
・繋がっている時に遅いと感じることはない
・地下はアンテナ入らない率高い
・アンテナ立ってても通信できない場合がある
・近場には5G基地局は来てないので5G関係は不明
・都内なのでauローミングはなく、繋がらない場所では諦めるしかない

※ちなみにQRコード決済したい場合に限って繋がらないことが多いw

現状の結論としては、良く電話する人などはメイン利用では厳しい気がする。
当然場所にもよるだろうけど。
サブでの着信+通信用ならなんとかって感じかな。
電波・回線は弱くても割安感で相殺できれば悪くはない選択肢だけど、まだまだ人にはお勧めできない。