主にギターと音楽の話、たまにPCやIT関係も

中華エフェクター

アリエクで買ってしまった。

手元にワウがないのがアレだったので軽い小さめワウを探してSONICAKE VOLWAHを買ったのだが、一度手を付けてしまったのとセールのタイミングもあって止まらなかった。
見た目そっくりなクローンは除外(BP Boosterはネタ枠なので例外)して単体2000円以下の制限を付けたけどこんなになってしまった。

一応名目としては、そのまま売っても損はしないはず、前投稿の手持ちのを売るか残すかで悩むものもあったので比較対象が欲しかった、自作するよりは安いし時間もかからない(コンプとEPブースターは自作検討してた)、というのもあり。

上段左から右、下段左から右

ブランド 品名 分類 クローン元 日本価格 購入価格
Rowin COMP コンプレッサー 光学式? 不明 3980 1200
Rowin DUMBLER ダンブル系OD 不明 3980 2000
ノーブランド US Dream モダンハイゲインDS? Suhr Riot? 2000 800
ノーブランド Crunch Distortion ガバナー系DS MI Audio Crunch Box Distortion? 3000 800
ノーブランド Ultimate Drive OCD系OD Fulltone OCD 2500 800
SONICAKE VOLWAH ワウ+アクティブボリュームペダル HOTONE VOW PRESS? 6000 3000
MOSKY BP Booster ブースター Xotic EP Booster 4200 2000
MOSKY Silver Horse ケンタ系OD KLON CENTAUR? 3900 2000
MOSKY B-BOX Preamp Blues Breaker系OD Xotic BB Preamp 4300 2000
MOSKY MINI C4 Compressor Ross系コンプレッサー Keeley Compressor C4 4200 2000

 

単体で軽くチェックした感じではノーブランドの3つはイマイチだったけど、その他の歪みは好みとは違うけど値段を考えれば悪くなく初心者やサブ扱いなら十分な気がする。細かく見るとアラは出てくるだろうけど。
コンプ2つとBP Boosterも悪くなく歪みと合わせた時にノイズがどうなるか次第かな。
VOLWAHはワウ時にノイズがでるのが気になるが本番用以外の持ち運び用と考えればアリ(持ち運ぶ予定はないがw)。ボリュームペダル時はカーブが急すぎてバイオリン奏法や細かい調整には向かないけど必要ならギター側ボリューム使うから問題なし。

 

総じて言えるのはYoutube等ではそれなりの聞ける音でも実際に自分で弾くと大きく印象が異なる。
当たり前の話だけどこれは改めて実感した。

あとミニサイズでもこれだけ数あれば邪魔ということも判明。

ちなみに今回は買わなかったけど少し高めので狙っているのはあったりします。
前投稿でコンパクトとは一度オサラバするようなことを書きましたが、やはり最低限のセットでコンプ+ワウ+歪み+ディレイくらいは欲しいかなと。

コメント

  1. Commenter: shimatch
    2025/06/30 09:17

    数・・

    餅は餅屋派な僕は本職に任すけど
    価格差にびっくりするね。

    スマホで読めるのに本買う人と同じで
    マルチやアンプですべて事足りるとしても
    手元で視覚的に操作できるのはやっぱ魅力よね。

  2. Commenter: Wise
    2025/07/04 15:56

    小さめサブボードを低予算で組もう(メインボードは無いが妄想で我慢)、安いの買いまくって好みのがあれば当たり、外れでもamazon取扱商品をアリエクで買えば売っても損しない(どころか利益も?)、みたいなノリです。

    絶対コンパクト派というわけではないけど、弄りながら弾くにはコンパクトが分かりやすいのは間違いない。

    マルチ系は5年くらいすると時代遅れ感が出るのがネック。

  3. Commenter: shimatch
    2025/07/05 10:48

    ここ20年はネットのおかげ?で図面パクり放題だから
    基盤の中身自体は本物そっくりで
    安かろう悪かろうでもないからね。
    本家からしたらたまったもんじゃないだろうけど。

    マルチはもうインターフェース上の問題でしかない気がする。
    恐らくそこそこの価格帯のマルチなら
    何でも同じような音を出せるポテンシャルがあるけど、
    そこまでに至る操作性の問題な気がする。
    でもいくら頑張ってもコンパクトエフェクター並べた
    エフェクトボードに勝つには30インチくらいの
    踏んで操作出来る液晶パネルで10個くらい
    1度に表示させないと勝てないと思うよ。
    そして最終的には触感も再現とか言って物理ツマミ搭載で
    見た目同じになっていく。

  4. Commenter: Wise
    2025/07/08 11:24

    エフェクター業界はパクリパクられだからね。
    どこかのブティックメーカーが騒いだとしても、お前も既存回路を改良したものを独自設計と謳ってぼったくり価格で売ってるやん、と言われかねないw

    個人的には外観まで似せてるのはどうかと思うが、あの国からしてみたら「それが何か?」が通常営業だろうし。
    https://amzn.asia/d/4oY5AT9
    https://amzn.asia/d/dithSmn
    https://ja.aliexpress.com/item/1005006983897443.html

    マルチのUIに関しては、好みと需要が幅広いから何とも言えないかな。
    特にフロア型はライブでの誤操作防止でわざと小さく+少なく+複雑にしてる印象も無きにしも非ず。

    30インチタッチ液晶は面白いと思うけど耐久性的に実現性が薄そう。あとライブで誤動作しそう(炎天下の野外+汗・雨、火柱演出の火花など)。
    本体機能でなくても良ければマルチのエディターソフトにライブ演奏UIモードを用意して最適化すれば不可能ではないはず。

  5. Commenter: shimatch
    2025/07/08 13:39

    アナログマンも僕の買ったプロテインもアレンジはしてても
    元はTSだのBBだのってパクり元があるから文句言えないよね。
    中には見た目はオリジナルだけど、いろいろ詰め込んでて
    中国製品じゃなきゃ買ってたかもってくらい良さげなのもある。
    Sinvertek No. 5 Distortion
    https://www.youtube.com/watch?v=d6ijFVPQk_g

    そもそもコンパクトエフェクターなんてブティックものでも
    材料費は数千円で価格の高さは工費と研究費だから
    パクられるために作ってるようなもん。
    そうなると真似できないオリジナルのLSIとか積んだマルチで
    オリジナリティ出す方が儲けられるのかもしれないけど
    結局やる事は同じで何かのパクリだからね・・・。

    ワザと複雑ってのはあるかもね。そうしないと次のが売れない。
    液晶は半分冗談だけど、強度は今でも液晶の床は存在するから
    問題ないだろうね。タッチセンサー部分が表面にあればいいだけで
    液晶は硬質ガラスの下で良いんだし。
    そうそう、本体は裏にあるノートで良いんだよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。