先月工事完了してて、ブラックフライデーに合わせて10GbEのNIC・LANカード買ったので回線速度チェックしました。
回線 ドコモ光 10G 戸建て (理論値 下り10Gbps 上り10Gbps プロバイダはドコモnet)
自作PC(Windows10) + BUFFALO LGY-PCIE-MG2 AQtion(Marvell) AQC107チップ 10G有線 リンク速度10Gbps ジャンボパケット9014Bytes
PCからレンタルルーターに直結でケーブルはカテ6無印で問題なく10Gリンクしました。
Site | IPv | Down | Up | Latency |
---|---|---|---|---|
fast.com | IPv6 | 4.7G | 1.9G | 3ms |
fast.com | IPv6 | 5.2G | 1.9G | 4ms |
fast.com | IPv6 | 4.2G | 2.1G | 2ms |
IPv6 | 4.6G | 5.1G | 2ms | |
IPv6 | 5.3G | 4.5G | 1ms | |
IPv6 | 5.5G | 4.6G | 3ms | |
speedtest.net | IPv4 | 6.3G | 2.2G | 3ms |
speedtest.net | IPv4 | 5.5G | 1.8G | 3ms |
minsoku.net | IPv4 | 3.0G | 4.5G | 4.8ms |
minsoku.net | IPv6 | 2.0G | 3.3G | 4.0ms |
bspeedtest.jp | IPv4 | 3.5G | 6.1G | 8ms |
BNRスピードテスト | IPv4 | 860M | 386M | |
USEN GATE 02 | IPv4 | 989M | 585M | 3.1ms |
※下2つはサーバー側が1G制限? |
実測はだいたい3~6Gくらいでサーバー側環境次第という感じになりました。
測るたびに結構幅があり早めのを記録したけど、月曜の午前中で混んでないはずなので家の環境ではこれが最速値のはず。
欲を言えばあと1~2Gくらい上乗せ欲しかったかな。
ドライバ設定を詰きつめればCPU処理を増やすなどで上げることも可能だとは思うけど現状でも十分だし面倒なのでやらない。
スペック厨なので個人的には後悔はしていないが、仕事用だとしてもサーバー側が遅ければ意味がないので普通に使う分には1G回線で十分だと思います。
ちなみにこのNICの前にASUS XG-C100C(V2ではないAQC107チップのやつ)を中古入手して一時的に使ったけど速度は同じで冷却効率はXG-C100Cが良さそうな感じでした。
XG-C100Cを使い続けても良かったけど、LGY-PCIE-MG2の値段が1万切りの安いのを見かける(すぐ売り切れるけど)ようになり流通し始めてる感じだったので、保証を考えてブラックフライデーでのYahooショッピングポイントアップに合わせて1カ月くらい待つ覚悟で新品購入することに。
注文時は入荷待ちだったけど1週間経たずに届いたのでタイミング良かったのかも。
XG-C100Cはすでに損失無しで売却済み。