主にギターと音楽の話、たまにPCやIT関係も

コンポギター

自作コンポーネント2号機 W-185をバラして売れるものは売りました。
手元に残ってるのはペグとピックガードとその他小物のみ。

せっかくなんで自作コンポ2本分の計算したところ、購入約30万、売却約12万。
マイナス・・・、いや、これ以上の計算しないでおこう。

まぁ30万のギター買って4年後の買取り価格が12万と考えれば別に普通のことだし、
自作してなくてもギター買って売ってを繰り返すだろうから、多少の損失は出るし。

はい、自己正当化作業終了(笑)

ギターが1台無くなれば新しいギターへの意欲がさらに湧いてくるのは必然!!!、というわけで前書いた「ギター全入れ替え計画」、この計画の第一段階を考えてたりします。

コンセプトは自作コンポ・シングルピックアップ・1ピースボディ・太メイプルネック・ハードテイル・ノイズレス系PU・見た目は渋く、なるべく軽く。

個人的にメイプルネックが許せるのはストラトかテレキャスのみなので普通に考えるとテレキャスなんだろうけど、テレキャスはヘッドが好きではなく他のヘッドも似合わない、という訳でストラトもしくは一回り小さいディンキー。

で今のところ考えてるのが、
ボディ: メーカ未定 1ピース スワンプアッシュ、トップルート・サイドジャック、ダークブラウンオイルフィニッシュ
ネック: USACG クオータースワンメイプル or フレイムメイプル 1ピースネック、6105タイプ ステンレスフレット ツバ出し22フレット、黒スモールドット
ヘッド: フェンダーラッジヘッド、ゴトーマグナムロックペグ、TUSQナット
ブリッジ: フェンダータイプハードテイル 10.8ピッチ、チタンサドル
その他: フェンダー SCNノイズレスピックアップ x3、パールピックガード、PUカバー・ノブは黒、ヒールレスカット

20090527

普通のハードテイルだとサドルとブリッジプレートの接着面の少なさに不満があるので、シャーラーの新しいブリッジHannesも考えてたりします。
ただこういう斬新な製品をトップ材なしのストラトにつけるのはやや抵抗あるし、売るとき困るのでたぶん普通のにすると思います。

最近また円高傾向だし近いうち注文するかも。

オーディオインターフェイス

Focusrites Sffire LE

これポチりました。Focusrites Sffire LE

ProTools用に買った初代MBOXはさすがに世代が古すぎなので、FireWireのオーディオインターフェイスをずっと探してたんだけど、ちょうど生産終了在庫処分で安かったからつい。

約3年前の製品で発売当時から私的購入候補に入ったり入らなかったりな状況だったんだけど、最近上位機種の新製品 Sffire Pro 40が出てそれがスペックの割に安く、投げ売り状態が続いて、もう少し下がるなと踏んでた製品だったりします。
案の定1万も一気に下がったのでこれはポチるしかないかなと。

TCの製品も最近値下がりが続いてるけど、Sffire LEの方がWinでの安定感も少しはマシらしく値段も入力数も文句なし。

で今回悩んだのがネットで買うか楽器屋行くか。メーカーの在庫処分だからほとんどの楽器屋で扱ってるし同じ値段。ヤフオクだと少し安いのがあるくらい。
悩んだ挙句、大手楽器屋から楽天経由で購入。値段だけならヤフオクの方が少し安いけど万が一のサポートと対応を考えればこっちがベターかなと。三菱東京UFJなら振込手数料もかからないし。
同じ楽器屋に行くこともできるけど電車代払って店頭価格と送料込みネット価格が同じだったら損した気になるし。

ちなみに経験上この価格帯(定価3~6万前後)だとどのメーカーでも音はそんなに変わらないです。
似たような内部構成(特にFirewire周りのチップは種類が多くない)だし入出力の数・種類の差が値段の差になる感じ。ちろんアナログ回路やノイズ対策のよる違いはあるけど、どっちかというとドライバの精度や安定度の方が重要だったりします。といってもこのSffire LEの安定感は正直微妙らしい。安定感なら数売ってるM-Audioが一番かな。
そういうわけで良く分からない人にはあまりお勧めできないけど、コストパフォーマンスは抜群だと思うのでオーディオインターフェイス探している人はこの機会にどうぞ。

というかマジで金欠だわ・・・。

良さげな軽小マルチ発見

こんなの見つけてしまった。VOX Tonelab ST。

VOXのくせに小さくて軽い。
軽いといっても金属筺体なので2キロ弱だけど安っぽいプラよりは良いかと。

値段が値段なんで細かい設定は出来ないが欲しいエフェクトは一通り入ってる。
欲を言えばタップがフットスイッチで出来てプログラム選択用にあと2つくらいフットスイッチあればば文句なしなのだが。

これは音度外視で買います。持ち出し専用器でならそれなりに使えるはず。

すぐ買えよって?今月厳しいんです・・・。

ギター全入れ替え計画 その3

その2のWarmoth VIP Hollowはチェンバー率が15%と低いことが判明したのでイマイチかなと。

でいろいろ考えたところ、そもそもアームは要らないのでは?と自問してみた。

元々アームプレイは使わないし上手くない。
チョーキング時にアーム下がるのも強いピッキングでアームが動くのも嫌い。
もちろんアーム付いてれば使うこともあるがアームなしのギター弾いてて困ったことは一度もない。
今使ってるウィルキンソンVS-100+LSRローラーナットはフローティング向きでフロイドローズよりマシな音をってことで選んだけど、アームアップしないからフローティングの意味なし。
今までギター弾いてきた中で自分で入れたのを除きアームのリクエストをされたのは覚えてるだけで数回程度。

それなら持ってなくても良い気がしたというわけ。

USACGのを自作した時は今まで使ってきたギターほほぼすべてアームつきだったし、アームなしのメインギターとの兼ね合いで必要不可欠だと思ってたのに4年経たずにここまで考え変わるとは。
ちなみに今はアームなし裏通しが好み。

でアーム用ギターが要らないとなったら

・ メイプルネックストラト
・ ストラトシェイプ以外のセミソリッド/セミホロー。出来ればアーチトップ。

の2本で十分かなと。

セミソリッド/セミホローの自作を考えると、WarmothUSACGのサイトをくまなく読んでみた。
選ぶならWarmoth VIP ホローかUSACG アーチトップストラト (テレキャス)ホローだけど、
Warmothは蜂の巣構造なのでイマイチ。
USACGはボディシェイプの選択肢少ないしアーチトップのアーチ感が足りない。
どちらもfホールの位置がシンラインテレの位置でカッコ悪い。
なので却下。

そうなると新しくボディーメーカー探すか国内工房オーダーだけど、国内工房オーダーは金ある時に妥協なくやりたいのでボディーメーカー探ししかない。これは安くて良さそうなところがあればって感じで適当に探すとします。

という訳でセミソリッドはとりあえず現状維持。残るメイプルネックストラトを先にどうにかするかも。

ギター全入れ替え計画 その2

妄想メインギター(セミソリッド)

Warmoth VIP Hollow
マホガニーバック/キルトメイプルトップ、シースルーレッド、マスクバインディング、fホールなし
ピックガードなし、アームなし、2ハム、ゴールドパーツ

妄想アーム用ギター(セミソリッド)

やや角ばったストラトシェイプ、アルダー、色未定、fホールx1
ピックガードあり、ウィルキンソンアーム、HSH

ストラト

バースイヤーのアッシュ・ハードテイル仕様のヴィンテージ
↑は時代的に重く音もあまり良くないので代替えで↓
1ピーススワンプアッシュボディ、1ピースフレイムメイプルネック、ハードテイル(=アームなし)、Fender Vintage Noizeless PU

その他

必須ではないけどあればうれしいギターたち
テレキャス ・・・ 1つは欲しくね?
CS-336 ・・・ 小ぶりなセミアコも良くね?
Fenderストラト ・・・ Fenderでしか出ない音があるんだって

と、非現実的な事を好き勝手書いてきたけど、おかげで最短距離が見えてきた。

今のセミソリッドを残す仮定で、Warmoth VIP Hollow・フレイムメイプルonマホガニー・fホールなし・アーム付・地味仕上げ。
要するに扱いに困ってる杢目成金ギターをソリッドストラトからセミソリッドPRSタイプに変更。
残パーツでストラト組んでもいいし。

アームの有無と派手地味が反対だけどてっとり早いのは間違いない。

今すぐ動くわけではないから今後どうなることやら。