主にギターと音楽の話、たまにPCやIT関係も

最終出勤日

昨日12/22が最終出勤日になりました。
自由裁量だったけど部署内で軽く飲んだので良いタイミングかなと。

12月までの契約が更新されないのは分かってたのでここ数カ月はほぼ仕事せず。
というかクビ後の契約も俺しか分かっていないシステムの排除と引き継ぎがメイン業務だからそれが終わるとほとんど仕事はなかったって話。

よくよく考えると8年弱もいたことに。もちろん今までで最長。
ある程度自由にやらせてもらえたし居心地も悪くなかったけど、ここまで長くなるとは想像してなかったな~。

仕事的にはとっくの昔に飽きてたし、別に感慨深いとかはないですけど。

というか何かにつけて呼び出されるのは目に見えてる・・・。
呼ばれても行くかどうかは状況次第と答えて置いたけど、よほど金に困ってない限りは行く理由にはならんでしょ。

で仕事後飲みに出たんだけど、今週の恵比寿はとんでもないことになってました。

地図持って忘年会に向かってる人数がすげぇ多い。あきらかに恵比寿以外から来てますって感じの。

忘年会くらい小洒落たとこでってことで恵比寿まで出張ってくるんだろうけど、普通に飲みに行くだけの身としては良い迷惑。

結局予約なしで入れる店を見つけるまでに30分以上かかった。

大型モニタ

大型モニタが欲しい今日この頃。

少し前までは次はノート買うからいらないと考えてたけど、24インチ以下のTNパネルならだいぶ安くなったし、そのために部屋の模様替えしても良いかもとか思っちゃってる。

使用頻度を考えるとある程度良い物(というか目に優しいやつ)の方がベターだし、デザイン系の仕事時の色再現性も考えるとナナオが選択肢になるけど、高いのが難点。

今使ってる17インチのTNパネルでも色再現は印刷物以外はそこまで困ってないし視野角の狭さも狭い部屋なら気にならないし疲れることもない。ってことはTNでも良いのか?。

理想は、IPSパネル、27~30インチワイド、解像度は1920×1200以上、LEDバックライト、スピーカーなし。

LEDバックライトはまだまだこれからだし、買うとなると地デジ対策も含めてだからあと1年は待ちかな。

3連休かよっ

今週は雨続きだったので家で少し仕事しただけ。

そのせいでカレンダーを見てないから3連休ってさっきまで知らなかった。

最近こういうの多い。

といっても基本的に月曜は仕事しないことにしてるから実は変わらないのだが・・・。

コンポギター3号機 (ほぼ)完成

WST-125MHT
2度の塗装剥がしを乗り越え何とか完成しました。

詳細はこちらから。

完成目標にしてたライブ当日の昼に完成で、大きな音を出すのがライブリハからという何ともな状況。
コントロール系のクセとかが掴みきれてないからライブはズタボロでした・・・、おまけに弦切れるし。

でもそのおかげで改善点が見えてきた。

まずナット交換は最重要課題。弦が落ちてないか心配で集中できない。

出力が思ったよりデカいのでPUの高さを調整。

トーンコンデンサは0.047uFの方が良さそう。フェンダーの回路のまま.022を付けたけど効きというか変化の幅が少なく感じるので。

ピックアップの特性なのかフロントPUや全体のローミッドの抜けがやや悪い。これはフロントよセンターをメインPUにセッティングした方が良いかも。
さらに言うと音が軽めだからと言ってファットなセッティングにするより割り切って硬めのセッティングにした方が良い結果が得られるかも。

まだ別のアンプでも試してみないと分からないけど、今のところの印象は悪くない感じ。今後どう成長するか楽しみ。

コンパクト強化

ここ2~3か月、個人的にコンパクトエフェクター強化期間にしてたり。

20090912

左上→、Maxon Distortion Master DS-830、Maxon Rotary Phaser PH-350、Visual Sound 1SPOT
左下→、Boss Super OverDrive SD-1、Jacqes Meistersinger、Marshall Echohead、Vox v845

Maxon Distotion Master DS-830:
これの自作したのもあるけどそれがイマイチ失敗作な気がしてきたので実機を買うことに。サスティーンが短くゲインの幅が狭いしEQ帯域が独特だけど使い勝手の良いディストーション。

Maxon Rotary Phaser PH-350:
フォトカプラ式のアナログフェイザー。クリアだし幅広いセッティングが可能で文句なし。DS-830もそうだけどマクソンのヴィンテージシリーズは外れ少ない印象(デカ重だけど)。

Boss Super OverDrive SD-1:
自作ランドグラフだと音が太すぎて使いづらい時もあるのでTS系の定数違いでSD-1を試してみたかったから。音の評価は要らんでしょ。高校生時代以来のボスコンパクト。ちなみに日本製。このまま使うというよりは自作の際の参考用。ブルースドライバーも欲しかったけどディスクリート回路が自作には向かないかなと。

Jacqes Meistersinger:
あまり見ないメーカーだけど高品質なアナログコーラス。マクソン CS-505リイシューと迷ったけどエフェクトレベルが欲しかったのでこれに。あっさり系コーラスでクリーンにも歪にも使える音。

Marshall Echjohead:
唯一のデジタル物。アナログよりタップテンポ機能をを優先して。ボスとベリ以外でタップテンポ付きで安いのがこれだったってだけ。

Vox v845:
これは単純に軽いワウが欲しかったってだけ。中身は入れ替え予定。

Visual Sound 1SPOT:
スイッチング式のACDCアダプタ。スイッチング式は信用してないんだけど容量的に仕方なく。

他に欲しいのが、OKKO Diablo Gain+、TC Nova Delay、ボリュームペダル、コンパクトなチューナー、大型エフェクターケース、独立レギュレートの電源。

買い始める前には、コンパクトを揃えるかNova Systemかで悩んだんだけどアナログで揃えれば使い分けできるんじゃないかと判断してコンパクトにしました。
でもコンパクトが増えるとパッチプログラムがしたくなる罠(特に空間系)。