主にギターと音楽の話、たまにPCやIT関係も

iPhone13

格安運用できそうなpovo2.0も出たことだし、そろそろ5G端末が欲しいので真剣に考えたが、
iPhone12の時と同じ印象しかなく、今回もスルーかな。
せめてノッチレスくらいのインパクト・見た目の変更が欲しかった。あとは無印maxも。

iPhone云々は関係なくPixel 6は買う予定(Proか無印か、もしくは6aまで待つかは未定)。
他社Androidに比べると割高感はあるけどやはりピュアAndroid OSが良いので。

MacBookも筐体変更があれば買う予定。
ついでに言うとSurface Pro 8も欲しいが、これは買っても使わなそうなので保留かな。

楽天モバイルに変えた

普段から1Gも使わない人間です。
自宅では光+Wi-Fi、外ではメール・メッセージくらいか使わないため。

今まではOCNモバイルの1Gコースを使ってたけど、4/1から値下げ(1180→700円)、MNP転出料3000円→無料に変更となり結構頑張ってはいるが、

・楽天モバイルは1Gまでなら無料
・1G超えた場合の1年間基本料無料は4/7申し込みまで
・電話はほぼかかってこないので、回線の安定性はそこまで重要ではない
・MNP転出料無料

ということで、楽天モバイルにMNPでSIM申し込みした。

5G対応も含めて端末は悩んだけど、
・ポイント還元があったとしても次期iPhone購入した場合は不要になる可能性あり
・楽天に限らず5Gは今のところエリア(というか施設?)限定だし、当分無視できる
ので今回はスルー。

4/5 追記
SIM届いたので設定して速度テストしてみた。
自宅で楽天モバイル4G回線 下り20~26Mbps 上り19~22Mbps
とまだユーザー数が少ないせいかかなり早い。

8/18 追記
4ヶ月使ってみた感想。
・自宅では問題なし
・繋がっている時に遅いと感じることはない
・地下はアンテナ入らない率高い
・アンテナ立ってても通信できない場合がある
・近場には5G基地局は来てないので5G関係は不明
・都内なのでauローミングはなく、繋がらない場所では諦めるしかない

※ちなみにQRコード決済したい場合に限って繋がらないことが多いw

現状の結論としては、良く電話する人などはメイン利用では厳しい気がする。
当然場所にもよるだろうけど。
サブでの着信+通信用ならなんとかって感じかな。
電波・回線は弱くても割安感で相殺できれば悪くはない選択肢だけど、まだまだ人にはお勧めできない。

リニューアル というほどのものではないけど

仕事が一区切りついてなんとなく気が向いたのでここのテーマ(テンプレート)を作ってみた。

多少手は入れているとはいえ基本部分は10年以上前のままでレスポンシブ未対応ということもあり、前からやろうやろうとは思ってたけど、仕事と同じ作業をするのは億劫で放置してた。

今回やったのも本当になんとなく。

既存の有料・無料テーマ使っても良かったけど、
・シンプルデザインが好み
・昔ながらのテキストメインのブログ表示っぽくしたい
・今どきのテーマは記事ごとに別画像指定する前提なので過去記事分を考えると面倒
ということで手間は最小限で自作することに。

 

・コンセプトはモノトーン系以外は特に無し
・レスポンシブ
Bootstrap v5系を使う
・CSS・JavaScript・画像は最小限に
・テンプレート数も最小限に
・広告追加
で適当に進めてこんな感じになった。

デザイン的にこうしたいというのが無かったので統一感がなくやっつけ感が強いかな。

ヘッダー画像の元画像が古いので画質も解像度も悪くて全幅レスポンシブだと厳しいけど、他に画像ないので仕方ない。
撮り直すにしてもケースから出すのが面倒なので使いまわし。
そもそもこの画像の3本中2本は手元にないのだが。。。

 

正直ここはもはや生存確認用だけだし閉鎖してSNS移行しても良いのだけど、もう少しこの形態で続けます。

賀正

あけましておめでとうございます。
謹んで新春をお祝い申し上げます。

本年もどうぞ宜しく御願い致します。

昨年はコロナ過と病気のせいで給付金込で収入はほぼ同等、経費は変わらず、と達成できなかったので
今年の(努力)目標も前年比較で収入1.5倍、経費2倍です。

病気に関しては生活習慣病が2~3つというだけなので大したことではないです。
(個人的には全ての生活習慣病に引っかかると思ってたので意外と少ない感あったり)

当初は自覚症状が複数出てたので大事かと思いましたが、結局のところ大元の原因は生活習慣病で、
投薬治療と食事と生活の改善(減塩+減煙+減酒+軽めの運動)で自覚症状もなくなって仕事も完全に再開できています。

減煙に関しては、一時期かなり減らした関係で吸えない状況でニコチン中毒的なイライラするというのは無くなったけど、家では相変わらずチェーンスモーカーに戻るという完全に失敗パターン。

偏食なのもあって面倒なのが減塩。
分かってはいても面倒くさいのが勝って完全自炊までは出来ないので、半分くらいは外食・弁当になる。
常に成分表を見るようにして塩分相当量が少ないものを選ぶようになったけど、弁当だと1食で1日分目安の2/3程度は行くのもざら。
塩分少なめの味付けにもだいぶ慣れたけど、満足度が低いので間食は逆に増えたかも。

コロナ過と店内禁煙の影響もあって飲み屋での一人飲みは控えてますが、たまにチートデイにして、塩分・糖質・脂質・カロリー一切気にせず、ラーメンセット食ったり、焼き肉で飲みまくったりはしてますw

個人的大晦日の過ごし方

前提条件として、
・大晦日の飯は特に制限なし
・元日の飯はなるべく動物性食材を控える
・年越しそば外ではなく家で
・年越しそばのタイミングは年またぎの直前(23時~23時半くらい)
・年越しそばの種類は温かいそばに海老天
が恒例です。

生まれた地方・地域の風習、家の風習、親の好み、どれなのかは不明だけど、個人的な好みと経験で大体これにしている。無宗教主義です。

 

で、ここ数年のいつもの流れ。

大晦日、適当に起きて、時間が余れば軽く仕事、夕方前に買い物に行く

個人的に好きなおかず・飯・つまみ(主に揚げ物・刺身・寿司・だし巻き卵or卵焼きなど)を大量に買う。
そば好きなので乾麺は常備しているが、5割以上の生麺もしく半生麺の年越しそばセットに海老天2~3本も買う。

笑ってはいけないをメインにTVザッピングしながら数時間飲み食い。

年越しそばを食べる時間帯にはお腹一杯だし酔っぱらってる。

そば食べなくてもよい腹具合だが、海老天悪くなるのでそば作って食べる。
最近はそばにはラー油が好みだけどこの日はトラディショナルに一味で。

そばなのでぺろっと食べることは出来るが、本格的に満腹に。

年越しの瞬間は一人でジャンプ。特に意味はないけど毎年恒例なので。

焼酎そば湯割りや正月用に買ってある日本酒を飲む。

眠くなったら寝る。

一人暮らしとはいえ、どうしようもない=救いようがない、と思ったり思わなかったりする日である。