No-Brand 布袋モデルもどきテレキャス → Yamaha RGX → Yamaha Pacifica 904MSF → FenderUSA Standard ’62モデル → Ibanez J-Cuostom RG1822TRD → Sonic STR-235(改) → Epiphone SheratonII → Sonic TDL-SS-DX-450 → Warmoth コンポーネント → USACG コンポーネント
■マルチ
・TC Electronics Nova System Limited
限定の赤色モデル。ヤフオクで買ったけど使ってない
・VOX ToneLab ST
アンプモデリングは意外と使えるのでヘッドフォン練習用。
■ペダル
・[オーバードライブ] 自作OD/DS
パーフェクトではないがライブ等では重宝してる
・[オーバードライブ] Jersey Girl Plus Driver
SD-1系のオーバードライブ。
・[オーバードライブ] SIB! VariDrive
ヤフオクでなんとなく買った真空管オーバードライブ。
・[ディストーション] MAXON DS-830
弾いてて気持ち良い音ではないのだが、バンド内ではなぜかヌケる音になる謎なディストーション。
サスティーンはないのでバッキング向き。
・[ディストーション] DAMAGE CONTOROL Solid Metal
ヤフオクで安かったので。
・[ワウ] VOX 845改
軽いケースに、オーソドックスな自作回路で使い勝手重視
・[ワウ] CARL MARTIN 2 WAH
踵側フットスイッチで周波数変えられる以外はいたって普通の周波数切替型ワウ。
・[コンプ] エレハモ BlackFinger
真空管オプティカルコンプ。
・[コーラス] Jacqes Meistersinger
フランスメーカーのアナログコーラス。良くも悪くもない。
・[ディレイ] CARL MARTIN Delayla XL
ボードをアナログで統一したかったので買ったタップテンポ対応ディレイ。
スラップバックは使わないのでデカくて邪魔。
BOSSのコンパクト多数 → BOSS SE-70 → Rocktron Blackjack → Digitech DSP-2101LE → BOSS SE-50 → Line6 POD → Yamaha DG-Stomp → Line6 PODXT → Koch Pedaltone PDT-4 → Jersey Girl Plus Driver → Jersey Girl Fulltender → Akai G-Drive → 自作OD/DS → MAXON DS-830
書いてないのもあるしダブってたりする時期もあるけどだいたいこんな感じ。
弦 : ダダリオの10~46
Pick : オリジナルモデルのUltem材1mm。CLAYTONのUltem 0.94mmと比べて先が尖っていて音もシャープで触感は粉っぽさが無い感じ。
シールド : Human Gear Vintage Energy。George L’sにクライオジェニック処理したやつ。ジャックはSwitchcraft。エフェクターパッチケーブルも同じ。気分しだいでデジタルエフェクターの後ろにはHOSA Pro(Zaolla)にする時もあります。
ギタースタンド: ULTIMATE GS-100
吊り下げタイプで折りたためて頑丈なスタンド。落下防止はゴムで止めるだけなのが難点。新製品に買い替えたい。
ギグバッグ: MOORADIAN、Zinx
ここには暇を見てDTMやPA関連の機材を載せていきます。
簡単に主な機材
オーディオインターフェイス: Forcusrite Saffire LE, Digidesign MBox(初代)
ミキサー: Yamaha MG12/4
スピーカー: Fostex NF-01A, Bose 101MM, Apple Pro Speaker, Bose Companion2(初代)
パワーアンプ: Yamaha P2040, Topping TP20 Mark2
ヘッドホン: AKG K271 Studio, Sony MDR-CD-900ST
DAW: Cakewalk Sonar, Digidesign Pro Tools LE