主にギターと音楽の話、たまにPCやIT関係も

ギターメンテとブリッジ交換検討

Sonicセミソリッドのネックがやや逆ぞり気味だったのに加えて、エアコン入れるようになったのでさすがに軽くメンテした。

・オイルフィニッシュ部分にワックス
・ラッカーフィニッシュ部分にアルカリ電解水でヤニ落とししてからポリッシュ
・ブリッジ外してオキシ漬け
・ハムバッカーのポールピースを上げて隙間のごみを出して軽く拭く、サビ落としはしない
・ネックトラスロッド調整
・ブリッジ弦高調整
・オクターブピッチ調整
・PUとポールピースの高さ調整
を実施。

電気系もピックアップ以外を全交換したいところだけど、弾きたい方向性とか欲しい音がまだ未確定なのでとりあえずは現状のまま。

ブリッジは普段は外さないけど、Sonicセミソリッドのハードテイルブリッジ(たぶんFender USA製)の弦間隔を11.3mmから10.5mmか10.8mmに変えたいと考えていたので自作ストラトのHipShop(10.5mm)のを付けるとどうなるかを確認したくて外したら埃と汚れが酷かったのでオキシ漬けにした。

Sonicセミソリッドの弦間隔を11.3mmにしたのはその前に使っていたストラトと合わせるためだったけど(性格もプレースタイルも雑・大雑把なので狭いより広い方を好んだというのもあり)、そのせいでピックアップのポールピースからずれて少し1弦落ちしている(1弦だけ出力が弱い)状況がずっと気になっていた。さらにブリッジサドルをプレスサドルからブロックサドルに変えたいというのもあり。
自作ギターはずっと10.5mmか10.8mmで作ってきたのもあってSonicセミソリッドも変更できればしたいところ。

自作ストラトに11.3mmのが付くようなら交換・スワップ、つかなければSonicセミソリッドにHipShopもしくは別ブリッジに変更を検討しようかなと。

ちなみに11.3mmと10.5mmのギターで持ち替えても違和感は持ち替え直後に多少あるくらいで弾けばすぐ最適化されます。が統一しておいた方が良いのは確実。

で交換可能な試したところわかったのは、
・どちらも取り付けネジ穴は共通で、現通し穴は当然横方向にはずれるがの縦方向はほぼ同じで、おそらくFender USAの11.3mm互換と思われるが、センター位置は微妙にずれている気がする
・SonicセミソリッドにHipShopブリッジを付けると弦通し穴は4弦が合う、必要な弦通し穴の拡張半径は6弦が約2.5㎜、1弦が約1~1.5mm
・自作ストラトにSonicセミソリッドのブリッジを付けると弦通し穴は3弦がだいたい合う感じ、必要な弦通し穴の拡張半径は1弦6弦共に約2㎜、ピックガードの間隔が6弦側が少なくほぼ密着状態でバランスが悪いためピックガード削る必要あるかも
という結果に。

※補足:センターが一致している場合の1弦と6弦の弦通し穴の拡張半径の理論値は(11.3-10.5)*5/2で2mm。

交換・スワップは不可能ではないが自作ストラトを加工してまでスワップする必要性は薄いので、自作ストラトはHipShopのままは確定。

Sonicセミソリッドを10.5mmにする場合は当然ながら弦通し穴に拡張は避けられない。
HipShopであれば取り付けネジ穴をそのまま使えるが6弦の弦通し穴に2.5mmの拡張が必要。
取り付けネジ穴の互換性に拘らなければ4隅止めなどのブリッジも検討可能ではあるが、穴増やしたくない(安いギターなら気にしないがこれには無理)ので今のところ除外。

弦通し穴の拡張を手持ちの工具でやるとしたら、ドリルで穴全体を大きくする(既存の穴+4~5mmで7~8mmくらい)か、ドリルと棒やすりで横方向に無理矢理穴を広げるか、となるが前者はさすがに穴が大きすぎるからやりたくないし、後者は作業が面倒だし木くずとか音とかの面で今の家だとたぶん無理。

 

トータル的に考えると11.3mmのままの現状維持が良さそう。

ネジ穴互換の10.5mmか10.8mmのブリッジが安く手に入ったとか、自作ストラトをバラシて売ったとかでHipShopブリッジが余ったとかがあれば再検討するかも。

コメント

  1. Commenter: shimatch
    2025/01/21 05:51

    人に合わせて教えるのは簡単な話で、問題はその人の方向性は本人すら分かってない事。現状で進むべき道なんて最初は選択肢なんて限られてるのにあれやりたいこれやりたいだし、そのやりたい事のためには基礎練習が1番役に立つって話も最初は通じないから、色々聞かれて回答は出来るけど、まずは基礎でしょ?っていうとこれまた大半不貞腐れるから、練習不足と返す感じかなぁ。

    そもそも基礎練が無駄ならほぼ基礎練しかしていない僕がコピーとか出来るはずないんだよね。個人的フィジカルの差はあっても、土台さえあればそこそこ対応出来るってのを分からず育つ人が多いよかな。

  2. Commenter: shimatch
    2025/01/21 06:02

    左手の手首って、ダンサーで言えば首で
    上手い人ほど無駄に動かない。
    軸がしっかりしている。
    下手な人ほどリズムや振りに合わせて
    上下左右にブレる。
    ギターも同じで極端な移動が無ければ
    手首なんてほぼ一定の動きしかしないけど、
    そもそも手首動かして何かやろうとか
    マイケルアンジェロみたくネックの上から
    手でも出すのかって感じ。ってよく考えたらあれも手のひら返してるだけで手首は安定してるんだった。

  3. Commenter: Wise
    2025/01/22 18:04

    色々と納得。やっぱ基礎連か。

    マイケルアンジェロ、検索して久々に動画見てしまった。
    すごいんだけど…。誰しも「だけど」が付くw

  4. Commenter: shimatch
    2025/01/22 21:14

    まあ何で基礎練というのかって話だからね。
    弾いて損する事はないよね。

    マイケルアンジェロは僕の世代的には
    器用貧乏のネタ的人物だったけど、
    今では神格化されてて納得いかん感じ。

  5. Commenter: Wise
    2025/01/23 17:16

    ネタキャラ(本人的には大真面目かもしれないが)を続けてればそういうこともある、ってことかな。

  6. Commenter: shimatch
    2025/01/23 21:42

    最初はネタ的扱いだったけど、若い世代は
    最初の笑われてた時代を知らないから
    騒がれるのがマジ評価だと誤解した気もするけどね。

  7. Commenter: Wise
    2025/01/25 19:46

    そのパターンもあるえるか

  8. Commenter: shimatch
    2025/01/25 23:35

    ネットが流行ってからの現象だから、その時の流れに引っ張られることもあると思うしね。テクニック系の話題の時にアンジェロ出されたら、そりゃマネできる人は少ないから会話的にはマウント取れるしね。

    まあ現実は厳しくてホントにギタリストとして評価されてたら何か代表作があるはずだし、ギター雑誌の表紙にくらいなってるはずだよね。

  9. Commenter: Wise
    2025/01/26 21:52

    なるほど理解した。
    個人的にはもう見る・聞くことはないかな~、って感じです。

  10. Commenter: shimatch
    2025/01/27 21:28

    人に何言われても曲げず突き進んでるという意味では尊敬に値するかもしれないけどね。
    まあ僕も聞くことはないかなぁ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。