主にギターと音楽の話、たまにPCやIT関係も

エフェクターの数が…

十数年寝かせた遺産エフェクターで売りだしたのは全部売れた。それも結構良い値で。
・Electro Harmonix Black Finger 廃番
・Maxon DS-830 Distortion Master 現行
・TECH21 Double Drive Limited Edition 廃番
・JACQUES MEISTERSINGER Chorus 現行だがモデルチェンジあり

残りの遺産もあるけど今使ってるか大した金額にならないのでとりあえず残留。
・VOX ToneLab ST 約4000円
・KORG Pitchblack+ PB-02 約1500円
・VOX WAH V845 ガワのみ 約1000円

ということでエフェクター探してヤフオク等で物色していた(いる)のだが、気づいたら結構な数を買っていた。
以前のボードは真空管多用してたのもあって電源アダプターが複数必要だったけど、今回はモバイルバッテリー利用も想定してDC9Vが使えるものだけにしています。

・One Control LINGONBERRY OVER DRIVE
One Control ANODIZED BROWN DISTORTION 4K
・Fender Hammertone Overdrive
・Blackstar DEPT.10 DUAL DRIVE
・GeekFX BLZ-OD ※FRIEDMAN BE-OD クローン
・WHEDGE Morning Glory クローン + TS系 2in1
・JIM DUNLOP CBM95 Crybaby Mini Wah
strymon BRIGADIER(難あり)
TC Electronic Nova Delay(アダプタ無し)
・TC Electronic Corona Chorus
・TC Electronic HOF MINI REVERB
・Keeley Super MOD Station(Mod2フットスイッチ不良)
・ZOOM MS-50G+ MultiStomp
Mosky Blue Delay ※Mad Professor Deep Blue Delay クローン
・CAJ DC/DC Station + オヤイデDCケーブルx7
※取り消し線は既に売却済み。

・Providence,Empress,MAD PROFESSOR、Wrampler,BECOS,Keeley,Xotic辺りの高評価コンプ
・TC Electronic Flashback 2 Mini Delay
・Line6 HX Stomp
・BOSS MS-3
・TC Electronic Polytune 2か3 Noirの方がベターだが白でも可
も狙ってるけど人気過ぎるか高過ぎで手が出せず。

他には、
・Ibanez MINIシリーズのTS808・コーラス・フェイザー・アナログディレイを並べるのも面白そう(そこまでIbanez好きではないけど)
・手軽な練習用にBOSS KATANA GO、Fender Mustang Microなどのマルチ型ヘッドフォンアンプもありでは
・中型くらいのスノコ型ボードを検討中だが完全固定しないなら平型の方が良いかも
・持ち運びしないのでARMOR,PULSE,DUPLEXのデカ重ボードもあり(部屋に置くと邪魔だけど)
とか思ってたり。

Blackstar DEPT.10 DUAL DRIVEは1つくらいは真空管が欲しかったのでVOXのVALVENERGYシリーズと比較してダイナミックレンジの広さ・キャビ設定の多さ・センドリターン有無でこちらを選択。
EQがチャンネル共通のため2チャンネル切り替えて使うというよりはチャンネル固定プリアンプ兼キャビシミュ用。直ヘッドフォンだとドクリーンの出力が小さいのでミキサーが欲しくなる。

Nova Delayはブランク前含めると3回目w、音と機能は良いがサイズの割に765gと重いのがネック。持ってても良いが損無しで売れるなら手放すことになる。

TCのG-Syetem・Nova SystemとかFRACTAL AUDIOとかの価格下がってる古いマルチも欲しくなったけど使いこなす時間が無いので我慢した。

 

歪みも空間系もまだ未確定だけど、増減しなければこんな感じになりそう。

はい、予定よりだいぶ大きいですw

グレーボックスのが中華エフェクターか自作他作エフェクター。
Polytuneはまだ買って無いのでPitchblack+で代用。
ルーティングは面倒なので省略。

消費電流が大きのはBlackstar 500mA、Zoom MS-50G+ 500mA、Keeley Mod Station 170mA。
DC/DC Stationだと500mAx2+100mAx6なのでMod StationとMS-50G+は用途によってどちらかにするか、MS-50G+は充電式乾電池駆動させるか、100mAx2を並列利用するダブラーケーブル作るか、電源変えるかする必要あり。
口数が足りない分は消費電流少ない歪み等をデイジーチェーンケーブルで対応。
18Vが必要な場合は直列ダブラーケーブル作る(ただし19v近くになるので抵抗かダイオードかまして18v弱にする必要あり?)かチャージポンプ昇圧するものを自作、12Vが必要な場合はLINKOUT(DC12Vインの並列アウト)にノイズフィルター(既製品もしくは自作)かまして利用予定。

 

・以前の投稿に書いた「最低限のセットでコンプ+ワウ+歪み+ディレイくらいは欲しいかなと。」はどこ行った?
・使いこなせるようになるまで弾く時間あるのか?
・そもそもボード組むのか?
って話はしないようにw

ちなみに遺産エフェクター+中華エフェクターの売却済みと合わせて今売り出しているもの(今リストにあるのもあり)が売れればほぼプラマイゼロです。

Google Pixel 10シリーズ

買う気でいたのにPixel 7 Proの下取り価格が予想以上がダウンした。
去年が7万だから5.5~6万円と思っていたら4.5万。
下取り価格が無駄に高いのだけが良いところだったのに。
Proの最低ストレージ容量が128→256になったのと合わせて3万円くらい値上げされた感覚。

Google Pixel 10 128G 本体128900-下取り21500-ストアポイント30000 = 77400円
Google Pixel 10 Pro 256G 本体174900-下取り45000-ストアポイント38000 = 91900円
Google Pixel 10 Pro XL 256G 本体192900-下取り45000-ストアポイント56000 = 91900円
Google Pixel 10 Pro Fold 256G 本体267500-下取り45000-ストアポイント60000 = 162500円

ちなみに9発売時だと下記。
Google Pixel 9 Pro XL 128G 本体177900-下取り70000-ストアクレジット50100 = 57800円
Google Pixel 9 Pro Fold 256G 本体257500-下取り85000-ストアクレジット57700 = 114800円

結果論だが、去年9Proを買うのが正解だった模様。

ストアクレジットがストアポイントに代わって有効期限が1年から2年になったのは良いが、他は特に使いたい機能もないし、次のセールか次機種まで待ちかな。

自作したくなる病?

エフェクターを見てる・探してると自作したくなる病が発症する。
中華エフェクターがやはり物足りないというのもあるけど。

ということまたアリエクで色々買った。

もちろんパーツ自体の信頼度は低いのでケースとノブ以外は本気で作るものには使わないけど、遊び・お試しで作るとか修理・補修用途ならこれくらいで十分。

右下のはハンダスタンド?ステーション?が今回一番欲しかったやつ。基板固定が出来てLED拡大鏡付き。
老眼のせいで細かい作業はメガネ型の拡大鏡を使ってるけど、さらに細かくなる回路のはんだ付けとなるとこれは必須かなと。大きいのが良いけど仕舞っておくのも邪魔になるので小さいので我慢。

ケース加工用にドリルの垂直スタンドも欲しかったけどこれはどう考えても邪魔だし安物だとすぐ壊れそうなので無し。

ひとまず、単価の関係上入り数が多くDCジャックだけで2種計15個あるので充電池・DCアダプタ兼用の独立型パワーサプライでも作ろうかなとも考えた。
が、オシロスコープ持って無いのでDC-DCコンバーターは使えない(エフェクター向きの綺麗な電圧になってるかの確認ができない)、となると昔ながらの三端子レギュレーターを使うしかなく狭いところに何個も詰め込むとなると発熱・排熱的に厳しい気がする。
さらに手間と信頼性を考えれば既存製品買った方が早いという話も。。。
メインのエフェクターがある程度決まってからまた考えるとします。

ちなみに、2台ある自作OD/DSが万全ではないので直して使うかパーツ抜き取って組みなおすか等は検討中。

 

と自作するかのように書いておきながらフリマサイトで他作?エフェクター(プロではない他人のハンドメイド作品)を買ってしまってます。

TS系とブルースブレーカー系のMXRサイズの2in1。
元々はこの組み合わせ2in1のKINGTONE DuelistもしくはJHS Dubble barrelの中華クローンを買おうかと思ってたんだけど、1万円近いのをアリエクで買うのは少しリスクを感じて買えずにいた。
MXRサイズで2in1というのが個人的にど真ん中で(電池入らないけど)、見つけてほぼ即買い。

TS系はバッファ無しのSon Of A CJODのMOD、ブルースブレーカー系はMorning GloryのMOD。
まだあまり弾けてないけど第一印象的には良い感じ。
エフェクター1つだけ持っていく状況になったら今のところこれかな。

作り的には自分で作るのと五分五分かちょっと負けてるかくらい。
基板がメッチャ小さいんだけど、どうやってるんだろうか。分析すれば回路の勉強にもなりそう。

 

ギター修理系も買ってます。

・ネックの反りチェックするスケール
 →短くて役に立つかは不明w
・フレットサンディングに使えそうなマジックテープ貼りの紙やすり
・14Rのサンディングブロック
 →手持ちはSCHECTER Hellraiserが14R、SONICセミソリッドと自作ストラトは12Rだけどチョーキング時に音詰まりを感じることもあるので14Rでいけるはず。
・フレット抜きペンチ+フレットガード
 →フレットを抜いたり入れたりは考えてないんだけど欲しくなるから仕方ないw

SONICセミソリッドのフレットが軽くデコボコなのでフレットサンディングの準備だけはしてます。
が、やるかどうかはモチベーション次第。
最初からモチベーション高ければこれらを買う前に手持ちの道具だけで終わらせてる話だったりしますが。

他にもSCHECTER Hellraiserの改造+メンテ用パーツや小物類も買ってます。

中華エフェクター

アリエクで買ってしまった。

手元にワウがないのがアレだったので軽い小さめワウを探してSONICAKE VOLWAHを買ったのだが、一度手を付けてしまったのとセールのタイミングもあって止まらなかった。
見た目そっくりなクローンは除外(BP Boosterはネタ枠なので例外)して単体2000円以下の制限を付けたけどこんなになってしまった。

一応名目としては、そのまま売っても損はしないはず、前投稿の手持ちのを売るか残すかで悩むものもあったので比較対象が欲しかった、自作するよりは安いし時間もかからない(コンプとEPブースターは自作検討してた)、というのもあり。

続きを読む»

コンパクトエフェクター引っ張り出した

ようやく奥底にしまってたコンパクトエフェクターを出した。
ギター辞めた時に売れるものは売って、壊れかけのは捨てた残りものなので数は少ない。

一部いれっぱだった電池の液漏れも無く、全て電源入ってガリは多少あるがほぼ動作した。
ほぼなのは2代目自作OD/DSのLandgraff Dynamic OverDriveクローンだけ音出なかった。

自作に使っているミニスイッチ・フットスイッチの接触が特に悪い気がする。
自作なのでパーツあれば簡単に直せるが長く使うなら信頼性の面で微妙(元々の懸念材料ではあったが)。

・TECH21 Double Driveの存在を完全に忘れてた → 売れ残りだし音も記憶に残るようなものではない
・自作OD/DSが1台ではなく2台だった → 2代目(8ノブの方)作ってから2代目しか使っないイメージだったがノブ1つ取ってるということは元から壊れてて1代目を使ってた可能性大
・ワウの中身が空 → 2代目自作回路を入れてたはずだが音が少し変だったので必要なら作り直せという意味で空にしたと推測
と10年以上前の記憶は当てにならないことが判明。

今のところコンパクト使う予定は無いので暇をみて売るものは売って捨てるものは捨ててさらに身軽になります。
身軽になったらなったでコンパクト使いたくなって何か買いそうだけど。