主にギターと音楽の話、たまにPCやIT関係も

ギター全入れ替え計画 その1

ギターをやってると欲しいギターってのは数限りなく出てくるわけです、これはある意味病気なので仕方無いんです。

金銭的・スペース的な問題や今あるギターとの兼ね合いと思い入れが交錯し次に欲しいギターが決まっていくと思います。

自分も月に1度は真剣に悩みます。

ここでふと思ったのが1本で考えるから難しいのであって、ギターを1本も持ってない状態からスペックや本数を含めた理想であれば簡単に解決する(はず)。

要は今のギターへの思い入れ等は取っ払って、全部売り払って買い換えるならどうなるか。

なんだかワクワクしてきません?

前置き長くなったけどそういうことです。

ここで現状把握をするために自分のプレースタイルと好みを分析すると
・ クリーントーンカッティング多い
・ ピッキング強
・ ピックアップはフロントを多用しハムもシングルも使う
・ フレットも弦高も高い方が好み
・ アームはほぼ使わない
・ 一辺倒ではないがストラト派
・ でもキルトトップ(というかハデ杢)大好き
・ 箱物ギターは好きだがデカ重だから使わない
・ 新技術や新素材って言葉に弱い
・ 飽きっぽい
・ 我儘・自己中
・ 仕事嫌い

最後の方は関係ないの入ってけどスルーで。

ここまで書いて再認識したのだが、この条件を満たす1本で考えるならSonicセミソリッドじゃん。
でも今回の趣旨は少し違うので勘弁してください。

で次に今あるギターの役割とウィークポイントを考えてみると、

自作ギター(アーム付でモダンな音): 要アームの時、インストメインのバンド、深く歪ませる必要のある時
Sonicストラト(普通のストラト): ストラト指定の仕事用、ライブのサブギター
Sonicセミソリッド(オールラウンド): 上記以外(いつもはこれ)

自作ギター: 重い、チューニングがやや不安定
Sonicストラト: 重い、音が軽い
Sonicセミソリッド: サポートや仕事で弾く場合に見た目がハデ過ぎる時も

とこれらを踏まえて必要なギターは何かを出していくわけだけどだいぶ長くなったので次回。

ギグケース

今使ってるZinxのグレーのギグケースが汚くなってきた。
自分の場合多少の雨では傘をささないのでどうしても汚れるし、今のはグレーなので汚れが目立つ。

こういうのは気づくと気になってしょうがないのでまだ使えるけどので買い替えようかなと。
ショルダー部分も結構ボロボロだし良い頃合。

条件はリュックタイプ・クッション厚い・軽い・見た目。
で調べてて出てきたのがこいつら。

MONO / M80-EG
SADOWSKY / GUITAR PORTABAG PLUS
TRIBAL PLANET / GSX5E2K

最初の2つはカッコ良いが高ヶ~よ。ケースに2万近くも出せるかっちゅうの。

TRIBAL PLANETはカラフルなのより黒の方がオチついてて良さげ。
しかしなぜに普通のギター用がリストされてないんだ?

別の案も考えててアコギ用の深いケースにしてギターはモールド状に固定、空いたスペースにエフェクターボードを入れれば色々楽かな~と。もちろん重いのは承知の上で。

エフェクターボードを自作して固定化って問題もあるから面倒くさい。やったらやったで重すぎて腰痛める可能性もあるしこっちは様子見で。

Pro Tools 8が・・・

今使ってるDAW/DTMソフトはSonarとNuendoなのだが、新しくなったPro Tools 8が非常に良さそうなので変えようか思案中。
もともとM-Powerdが出てからそのうち変えるつもりではいたけど良いタイミングかなと。

LE系ならMBox2 Pro Factoryなら10万、Mbox2 miniなら4万。
M-Powerd系ならソフト3万+オーディオI/F 2~6万。

とりあえずで安くすますならMbox2 mini、現DAWとの併用ならM-PowerdでミッドレンジのAI/Fって感じかな。

こう考えるとMBox2 Pro Factoryは高いけどバランス取れてるし、4chアナログイン・6chアナログアウト・96k・FireWireとおいしい所ついてる。買えないけどなっ。

ペダルボード

昨日のライブのペダルボードがこれ。

接続順はBlackFinger(コンプ)→ワウ→自作OD/DS→PlusDriver(OD+ブースター)→Womanizer。
Womanizerからパラアウトでチューナーとアンプへ。

置き順と接続順が違うのはワウを左足で踏むためです。

ポイントは最初と最後に真空管エフェクトを置いてることかな。
ちなみにWomanizerは軽く歪ませてる状態で常時ON、要はプリアンプとして使ってます。

クリーントーン主体なのでBlackFingerをスカッシュモード(ノーマルモードよりファットにかかる)でONになってることが多いです。
この状態でTS系ODだとブーミーになりすぎるためBlackFingerをOFFる必要があったのだけど、最近出番のなかった軽いサウンドのPlusdriverを試したところBlackFingerをONな状態でも良いサウンドになることを発見したので、主に自作OD/DSがバッキング用、BlackFinger+Plusdriverがリード用になっています。

ケースは買ってから使ってなかったエレハモのソフトケースを始めて使ってみた。
正直微妙。ストラップが少し短く持ち運びには苦労するかも。
BlackFingerのようにエレハモの大きいエフェクターを置くにはちょうどいいサイズだけど、このようにキッチリ詰めてレイアウトするには奥行きが足りない感じ。
このケースを使うなら、重さ的にもスペース的にもWomanizerを外して空間系を置く方が良さげかな、と思ってたり。

PAN

ミキサー等に左右定位を操作するPAN。

これがパノラマの略というのを昨日はじめて知った。

言われれば納得なんだけど、ずっとPANはPANだと思ってたから結構衝撃的でした。