自作ストラト分解中
SCHECTER Hellraiserを使う決意が出来たので予定していた自作ストラトをオーバーホール中。
・フレット端のバリ取り → ネック付けた状態で軽くやっていたがネック外して全体的に、該当箇所のオイル塗装が軽く剥がれるが気にしない
・ネックジョイント部分に軽くヤスリ掛け → ボディ側の着色オイルが一部ネック側に付着しているため
・全体ワックス塗布 → 前回もやったが今回はピックガード外したので
・ネック角のシムを厚紙から専用の0.5or0.25mmに変更(予定)
を実施。
あとやるのはガリが出ている電気系全交換とSSH化とコネクタ化。
シングルピックアップはまだ買ってないので一先ず流用。
で3シングルの全ハンダをとったのだが、ここでスムーステーパーボリュームの取り付け位置が間違っていたことが判明。
1:シグナル、2:アウト、3:グラウンドだとしたら、本来1と2の間につけるものを2と3の間につけてた。
トーンの効きがずっと変だったのだがこれが原因だった(トーンの可変抵抗値がスムーステーパーの抵抗値より下回らないとトーンが効かない状態)。
約15年間(うち10年以上触ってないけど)の謎が解明できた。
ハンダ除去には以前買っていた「はんだシュッ太郎 NEO」を使ったのだがかなり作業が楽だった。
スタンダードなハンダごて+吸い取り機or吸い取り線だと手の本数が足りない場面があるのだが、これだとそんなことはないし過度な加熱も少なく済むのでコンデンサ等を痛めることもあまりないはず。
本来なら今回の作業に合わせて電動のを購入する予定だったんだけどアリエクでUSプラグの安いのが在庫切れだったので諦めた。
ここからは少しずつ慎重に作業していく予定だがミスが無ければすぐ終わるはず。
QIコネクタ(デュポンコネクタ)を作ってみたが、時間かかるかも。
1. カシメ圧着ペンチをケチってダイソーで買ったがサイズ合うのがない。結局ラジオペンチで8割作って最後だけ圧着ペンチを利用。結果ハウジングに入れる際に再調整が必要。
2. 上についてるワイヤストリッパーはギター配線材には合わないのでニッパーで剝く必要あり。これは想定内だが。
3. 老眼で細かい作業ツラい。拡大鏡メガネ使うが疲れる。
慣れてしまえばミス少なくなって早くなるとは思うが。
まともな圧着ペンチ買えば済む話だけど数回しか使わないものに数千円使うのも悩みどころ。
コメント
吸い取るやつ使ったことないなぁ。吸い取り線はモノによって使い心地が全く違うから買うとき迷う・・。