ギター買いました
※右がおニュー、左は比較用のSONICセミソリッド、アーチトップの写真は難しい
SCHECTER DIAMOND SERIES Hellraiser Special C-1 FR BCH
ヤフオクで状態の良いのが安目で見つかったのでポチりました。
今のSCHECTERが特に好きというなわけではないですが色々と欲しいスペックと中古価格を総合的に検討した結果これになりました。
PRS SEとか安いヘッドレスとかミニギターとか初心者モデルとか色々な選択肢を検討したけど、熟考すればするほど無難な方向に行ってしまうのは仕方ないかと。
このモデルは中古流通量はそこそこ多く古めのだとペグやブリッジの劣化が酷いのが多い中、これはどちらもアップグレード交換済み。
その代わりピックアップがEMGからノーブランドに交換されてるけど元から交換予定なのでその分安ければ問題なし。
タイムライン
・商品発見時 このモデルなら欲しいのはシースルーブラック+アバロンバインディングだけどトータル的には悪くないかな、様子見
・購入前 終了5分前に入札ないため入札する → そのまま競らず終了
・購入直後 勢いで買ったけど冷静に考えるとパっと見がSONICセミソリッドと似てね?失敗したかも
・ギター到着 思った以上に状態は良いがバインディングは嫌いかも、色はSONICセミソリッドより暗めで問題なし、エフェクターセッティングしてなかったので生音で弾いてみる、知らない響き方で他人のギターを借りて弾いてる感じ、久々のアームは楽しい、ハイフレ弾きやすい
・30分後 フロイドローズというかフローティングブリッジがやはり苦手と判明w、失敗したかも、即売りも検討かなと思い始める
・さらに30分後 弦が切れたので最低限のメンテをすることに(指板がカラカラ、フレット曇りくすみあり、フレット等の隙間にポリッシュ残りのようなものがあり)
・タイミングがないまま1週間経過してようやくメンテ
・翌日セッティングしてエフェクターで弾いてみる、クオリティは値段なりかな(定価からすればやや低い?)、フローティングブリッジからくる不安定さを感じる、がハイゲインだと悪くない
・現在 当然ながらメインギターにはなりえないが、アーム使いたいときやハイゲイン用と割り切れば持っていても良いかも
と色々と心情変化があったりしますw
弾いてみた印象としては全体的なクオリティ的には中級者モデルの中では低い方かも。
現行品の実売価格が15~20万、中古価格が6~10万、だと気持ち割高な気がするけどブランドネームやEMG+本家フロイドローズのパーツ分と考えれば妥当なのかな。
このヒール(Set-neck with Ultra Access)はすごく良いです。
24フレまでノーストレスで弾けます。
プレースタイル的にはあまりハイフレ使わない人ですが弾きやすい分には文句はないです。
慣れてないせいかしっかり見ないと音外しますが。
スペック
BRAND : SCHECTER
MODEL : HELLRAISER C-1 FR (AD-C-1-FR)
BODY : Mahogany w/ Quilted Maple Top (Arched)
NECK : Maple 3-pc
CONSTRUCTION : Set-neck with Ultra Access
FINGER BOARD : Rosewood
FRETS : 24 Jumbo
SCALE : 25 1/2″ (648mm)
NECK SHAPE : Thin “C” @1st Fret- .787″ (20mm) / @12th Fret- .866″ (22mm)
FRETBOARD RADIUS : 14″ (355mm)
NUT WIDTH : 1.625″ (41.3mm)
INLAY : Dagger
PICKUPS : EMG Active 81-TW/89 → フロント ノーブランド?/ リア Duncan design HB102B
BRIDGE : Froid Rose Special → Froid Rose Original(もしくは1000シリーズ)
TUNERS : Schecter precision → Gotoh SD381?
HARDWARE : Black Chrome
BINDING : Multi-Ply Creme overall (body, neck and headstock).
CONTROLS : 2x volume, 1x tone, 3-way switch. → 2Vol+1Tone+キルスイッチ
COLOR : Black Cherry
2011年 韓国 WORLD Musical Instruments製
購入時は以下の変更点+状態でした。
ピックアップがEMG 81/89 → フロント ノーブランド? / リア Duncan design HB102B
ブリッジがFroid Rose Special → Froid Rose Original(もしくは1000シリーズ)
ペグがSchecter → Gotoh SD381?
エスカッションが黒 → クリーム(スラントあり)
レバースイッチキャップが黒 → 白
2Vol+1Tone → 1Vol+1Tone+キルスイッチ
トラスロッドカバー欠品
ピックアップセレクターにガリあり
このシリーズ・モデルの数少ない?良いところは上位モデルがないところ。
中古5万前後のPRS SEやIBANEZを買ったとするとスペックとかクオリティ的に上位モデルが欲しくなるのが目に見えてるのでそれがないのは精神的に楽です。
交換予定のピックアップ。Seymour Duncan JB (TB-4), Distortion (TB-6), Dimarzio PAF Master Neck。なぜ1つだけディマジオです。
ダンカン2つは自作ストラトをSSH化するつもりで定番のを買ってたものでバランスを見ながらどちらかをこれのブリッジに載せる予定。
ダンカンのフロントハムといえば59(SH-1N), Jazz(SH-2N)が定番だけど、中古流通量が少ない+高めということもあって安かったほぼ未使用のDimarzio PAF Master Neckを仮でフロントに載せる予定。
付けてしまえばメーカー違いはそこまで気にならないはずだし、気に入らなければ交換するだけ。
載せるに他のピックアップを買う可能性もありますが。
他にも
・ポット・セレクター・スイッチ・ジャックなど電気系交換
・フローティングブリッジ対策でスタビライザー+パワースプリングに変更
→アームダウン・アップ共に固くなるがドロップDや半音下げでもスプリング調整不要にしたい
→1音チョーキングでアームダウン方向に動かないくらいの固さまでイケるか?
→最悪使わないアームアップは捨てて板挟むでも可
・ネック角付いてないのにエスカッションがスラント付きが使われているので黒の薄型フラットタイプに変更 ※プレースタイル的にピッキングで当てるので
・トラスロッドカバーを木板かプラ板で作る
などを予定。
ピックアップは元がEMGだから電池入れられるのでFluence Modernを入れたいところだけど、高額ピックアップを入れるほどのギターではないため無し。
コメント
シェクターいいと思うよ。色が良ければ欲しいかもってやつがたまにある。アームグイングインやってるイメージはないけど、まあ仕方がない。24f使うと戻れなくなるね・・
これとか気になったりする。
https://www.digimart.net/cat01/shop1000/DS09533681/
こっちも色が変じゃなきゃ有り
https://www.digimart.net/cat01/shop170/DS09544220/
しまっちさんはシェクター無しかと思ってた(なんとなくな勝手なイメージ的に)。
このシリーズはメタル色が強いし韓国製シェクターはどうかとも思ったけど、この買ったギターは個人的にはメタル感ほとんど感じないしウルトラアクセスの24Fだけで十分サブ機として持ってる価値はありそう。
アームは遊びとコピーでしか使わないと思われる。コピー予定はないけど。
2つ目リンクの色はグラデーション失敗にしか見えないw
確かに今でも好きではないモデルはある。
なんかセンス疑うのあるよね。
でもたまに良さげなのがあるから全否定はしなくなったかなぁ。
嫌いなモデルはどのブランドにも言えるでしょ。
シェクタージャパン=ESP系と考えばさもありなん。
若い頃は勝手なイメージで無責任に好き嫌い言ってたけど、今はビジネス面とか裏側の苦労とかも想像できるから許容できる範囲は広くなるものかと。
今回のギターにしてもタイミングと気分によってはフェルナンデス・グレコ・トーカイ・Bacchusあたりのを買ってる世界線もありえたし。
なるほど資本関係気にした事なかったけどESP系なのか。違和感のあるメーカーって何かしら裏があるね。
フェルナンデスは何がしたくてギターメーカーやってたか分からん。拘りもセンスも何も感じないおもちゃメーカーって感じ。だから象さんしか認めてないな。あ、あとサスティナー。
実質的にブランド名が残っているだけで、日本ではESPが好き放題してるイメージかな。
一応本家Schecter USAはカスタム工房として残ってるらしい(創業者もトムアンダーソンもいないけど)。
フェルナンデスに関してはほぼ同意かな。倒産してなければ候補に入らなかったわけだし。
USAを助けているわけでもなく何の関わりもないのなら何故って感じだね。
ESPが軌道に乗らなかったらシェクターとしてやっていくつもりだったのかな。
https://espguitars.jp/instrument/
にUSAも載ってるし完全子会社で経営権は持ってるみたい。
好意的に考えれば、ESP USAと被るのでESP内の1ブランドにするより独自の発展性と文化保護で現地に任せてる、という感じなのかな。
日本で独自モデル展開してればある程度の利益が確保できる前提だろうけど。
USAも傘下なんだ。
まあESPの名じゃ売れないギターってのもあるだろうから
高級ブランドとして持っておきたかったのかね。
もしくは売れるなら手放すのも視野に入れててESP色を出さないようにしてる感じかな。
イメージとしては最悪だけど
経営手腕としては優秀なんだろうから
何かしら考えがあるんだろうね。