ヤフオクウオッチリスト中
トレモロアームがついたギターが欲しい今日この頃。6点支持シンクロ・2点支持シンクロ・フロイドローズは問わず。
現役時代はアームプレーは得意でもないしむしろ不要と思っていたタイプで自作ストラトすらハードテイルにしたが、復帰してみるとあの特徴的なプレーがしたくなる。
高いのは考えていないのでヤフオク覗いているが、自分用メモを兼ねてウオッチリストの一部を紹介→商品リンク止めました。
入れ替えや記事削除の可能性もあり。
セットネック・スルーネックが多めかな。
若いころはスタジオとかライブとかに持っていく前提で、酒飲む機会も多く扱いが雑になる場合もあり、ということで万が一ネックが折れた時の損害を少なくするため選択肢に入れてなかった(結局1回もネック折れたことは無かった)。
が今ならそういうのは考える必要ないので選択肢に入れられるし、サスティーンやハイポジのアクセス性を考えればむしろ好みではある。
あとは、相変わらずフレイムorキルトトップ多め、アーチトップ多め、6連ペグ少な目。
これは単純に今の好みです。
日本の量産メーカーが含まれるのは某F社倒産の影響かな。中古だと売上貢献には意味ないけど。
■FERNANDES APG-DLX JPC 定価 約15万 2012年
〇MADE IN JAPAN
〇ある意味現在注目のメーカー このモデルなら許容範囲
△ボディ材がセン
×PRS買えない貧乏人or選択しない変人と受け取られる?
×赤いギターは好みが故にメインギターのみに決めている
■Ibanez RG スルーネック SRGT47FM 定価? 2003年
〇スルーネック
△元ピックアップの良し悪しに関係なくDimarzioに交換したくなる
△ポジションマークが端に寄っていればベター
△韓国製 古いIbanezならフジゲン製が良かった
■SCHECTER HELLRAISER 定価 約20万? 2011年?
〇セットネック
△韓国製SCHECTER ライセンスだけが残っているブランドなので所有する価値があるのか疑問
×イメージ的にメタル系
■Harley Benton 新品輸入 Fusion3、PRS風のCST、Progressive Seriesあたり
〇カタログスペック的には悪くない
△Youtubeなどで見かけるようになった格安ブランドだが数年後には日本で忘れ去られている可能性も
×輸送時の損傷や杢目外れなどのリスクはあり
それにしてもドイツの楽器屋ブランドでこれが出来るのに日本の楽器屋ブランドや低価格主体ブランドはなぜ見るからにクソなのだろうか
コメント
そう弾きやすさが重要。そういう意味でもFulltenderを使わずにすむ歪みを探しているんだけどね。結局残るのはFulltenderな気はする。10年くらいEPBoosterで代用してたけど、久しぶりに戻すと外せなくなった。だから相変わらずというより、再熱。
再熱なんね。
そりゃそうか元は10年以上前の話だし。
そそ。Brownie手に入れた時に世代交代して気に入って使ってた。
BrownieにはEPBoosterが合うから隠居してたんだけど
久しぶりにFulltenderをボードに戻してみたらやっぱいいなぁと。
やっぱね、ローゲインなのに自然と倍音乗っかって
ヒーンって伸びるのはこいつしか知らん。
まあ実際は他にもあるけど、Fulltenderは極端。
だからローゲインでもソロ弾けちゃう。
好みはそうそう変わらんってことか。
俺は飽きっぽいからそこまでのエフェクターはないかな。
好みは変わらないけど飽きはするし、
あれも良いこれも良いって視野という名の欲も少し広がるのかな。
だからBrownie買ったり、Friedman買ったりしてる。
Fulltender→Brownie→Friedmanと来て、
Friedmanはよく歪むし超弾きやすいけど薄っぺらいんだよね。
あと歪みの弊害でピッキングの強弱がすべて歪みに変換されてしまう。
それはそれでいい面もあるんだけど、やっぱ物足りない。
そういう意味ではBrownieは超コスパのいい良い歪みだと思うよ。
Fulltender買ってからもかなりの数の歪み物買ってきたけど
当時1万ちょっとのBrownieは群を抜いてよかった。
思い出した、Brownieは教えてもらって俺も便乗したやつか。
当時の出したい音とは方向性が違ったから半年くらいで売ったけど、音は良かった印象が残ってる。
確かにwiseさんのイメージとは違うかもね。
明確なイメージがある訳でもないけど、
wiseさんはもっと柔らか渋めなのが好きそう。
ブラウンサウンド自体は好きだけどね。
逆に僕はブラウンサウンドってのを知らんかったから
単にBrownieの音が好きだった感じだね。
今でも他のブラウンサウンドって言われる歪み物聞いても
嫌いじゃないけどドンピシャな感じではないしね。
やっぱ音だけじゃなくてニュアンスの出方の好みはあると思う。
ブラウンサウンドと言えば、BognerのLa Grangeとか
最近物色した中では良かったよ。
そのニュアンスを実機試奏せずに当てる(もしくは外さない)ってのがしまっちさんのセンスの良さを感じるところ。
Brownieはyoutubeのレビューで決めたよ。
見てて音良いなって思ってたら、いつもは
あまり褒めない外人さんが弾き終わった後に
「ワーオー」って感心してて、それがマジっぽくてね。
やっぱこの音良いよねってメーカーサイトから直接買った。
そのメーカー無くなっちゃったけどね。
コードをガチャガチャ弾いてるだけとか
リフをズンドコ弾いてるだけでは分からないけど
ちゃんと弾いてる人の場合は弾き方次第で
こういう音出るんだって参考になるよね、やっぱ。
このおっさんのレビューは当時よく見てた。
https://youtu.be/d6Yl5mqflc0?si=F7ibolG68qFM56pu
そしてまた1つ・・
センスが合うサイトがあれば参考にはなるのか。
でまた買ったと。探してるって言ってたから驚きはないが。
欲しいのは機能紹介では無いから
感覚的な物が似てるのは大事だよね。
演奏も同じでテクの難易度や豊富さは
後回しで、基本はそのギタリストの
弾き方やトーンが好きで、それを
実現しているのが技術の要素が
高い事があるってだけの話。
だから逆に技術関係なく好きな所を
突いて来る人もいるって感じ。
ちなみに今回買ったのは最初に気になってた奴。
単体で4万越えは・・って躊躇してたけど
アウトレットで新品出たから買った。
今狙ってるハイゲイン系とは違って、
トランスペアレントなProtein系というか、Fulltenderと被る感じだけど、音に期待してる。