主にギターと音楽の話、たまにPCやIT関係も

�o�����[�h���C��

ギターメンテとブリッジ交換検討

Sonicセミソリッドのネックがやや逆ぞり気味だったのに加えて、エアコン入れるようになったのでさすがに軽くメンテした。

・オイルフィニッシュ部分にワックス
・ラッカーフィニッシュ部分にアルカリ電解水でヤニ落とししてからポリッシュ
・ブリッジ外してオキシ漬け
・ハムバッカーのポールピースを上げて隙間のごみを出して軽く拭く、サビ落としはしない
・ネックトラスロッド調整
・ブリッジ弦高調整
・オクターブピッチ調整
・PUとポールピースの高さ調整
を実施。

電気系もピックアップ以外を全交換したいところだけど、弾きたい方向性とか欲しい音がまだ未確定なのでとりあえずは現状のまま。

ブリッジは普段は外さないけど、Sonicセミソリッドのハードテイルブリッジ(たぶんFender USA製)の弦間隔を11.3mmから10.5mmか10.8mmに変えたいと考えていたので自作ストラトのHipShop(10.5mm)のを付けるとどうなるかを確認したくて外したら埃と汚れが酷かったのでオキシ漬けにした。

Sonicセミソリッドの弦間隔を11.3mmにしたのはその前に使っていたストラトと合わせるためだったけど(性格もプレースタイルも雑・大雑把なので狭いより広い方を好んだというのもあり)、そのせいでピックアップのポールピースからずれて少し1弦落ちしている(1弦だけ出力が弱い)状況がずっと気になっていた。さらにブリッジサドルをプレスサドルからブロックサドルに変えたいというのもあり。
自作ギターはずっと10.5mmか10.8mmで作ってきたのもあってSonicセミソリッドも変更できればしたいところ。

自作ストラトに11.3mmのが付くようなら交換・スワップ、つかなければSonicセミソリッドにHipShopもしくは別ブリッジに変更を検討しようかなと。

ちなみに11.3mmと10.5mmのギターで持ち替えても違和感は持ち替え直後に多少あるくらいで弾けばすぐ最適化されます。が統一しておいた方が良いのは確実。

で交換可能な試したところわかったのは、
・どちらも取り付けネジ穴は共通で、現通し穴は当然横方向にはずれるがの縦方向はほぼ同じで、おそらくFender USAの11.3mm互換と思われるが、センター位置は微妙にずれている気がする
・SonicセミソリッドにHipShopブリッジを付けると弦通し穴は4弦が合う、必要な弦通し穴の拡張半径は6弦が約2.5㎜、1弦が約1~1.5mm
・自作ストラトにSonicセミソリッドのブリッジを付けると弦通し穴は3弦がだいたい合う感じ、必要な弦通し穴の拡張半径は1弦6弦共に約2㎜、ピックガードの間隔が6弦側が少なくほぼ密着状態でバランスが悪いためピックガード削る必要あるかも
という結果に。

※補足:センターが一致している場合の1弦と6弦の弦通し穴の拡張半径の理論値は(11.3-10.5)*5/2で2mm。

交換・スワップは不可能ではないが自作ストラトを加工してまでスワップする必要性は薄いので、自作ストラトはHipShopのままは確定。

Sonicセミソリッドを10.5mmにする場合は当然ながら弦通し穴に拡張は避けられない。
HipShopであれば取り付けネジ穴をそのまま使えるが6弦の弦通し穴に2.5mmの拡張が必要。
取り付けネジ穴の互換性に拘らなければ4隅止めなどのブリッジも検討可能ではあるが、穴増やしたくない(安いギターなら気にしないがこれには無理)ので今のところ除外。

弦通し穴の拡張を手持ちの工具でやるとしたら、ドリルで穴全体を大きくする(既存の穴+4~5mmで7~8mmくらい)か、ドリルと棒やすりで横方向に無理矢理穴を広げるか、となるが前者はさすがに穴が大きすぎるからやりたくないし、後者は作業が面倒だし木くずとか音とかの面で今の家だとたぶん無理。

 

トータル的に考えると11.3mmのままの現状維持が良さそう。

ネジ穴互換の10.5mmか10.8mmのブリッジが安く手に入ったとか、自作ストラトをバラシて売ったとかでHipShopブリッジが余ったとかがあれば再検討するかも。

コメント

  1. Commenter: shimatch
    2024/11/26 07:04

    いきなり大仕事してる・・
    メンテなんてほとんどしないから感心する。

  2. Commenter: Wise
    2024/11/27 10:01

    構造がシンプルとはいえ10年仕舞ってたんだから、何かしらはしないと。
    使ってないものの定期的なメンテナンスが長持ちにつながるって昔から言われてるし。

    普段から使ってるものは適当で良いと思うけどね。

  3. Commenter: shimatch
    2024/11/27 20:23

    基本大事にしたら使わない理論で、使い倒す感じかな。
    でもドングロはリフレットしてもう1度使いたいんだけどね。
    ステンレスとかEVOってやつにしたい。削れるの面倒。

  4. Commenter: Wise
    2024/11/30 05:46

    ギターを弾かないままならメンテして売却処分を考えてたのもあって、まずはメンテってのが頭にあったのかも。

    フレットボコボコで弾けない状態ならリフレットしかないでしょ。
    音やキャラクターは変わるけどこれは仕方がないかと。
    完成度は職人次第だけど余程のハズレをひかなければ最低限のことはするはず。

    ちなみにEVOがチタン入り合金ゴールドカラーのJESCAR Evolutionのことなら残念ながら販売終了・廃番している模様。工房在庫があれば可能って感じかと。

  5. Commenter: shimatch
    2024/11/30 18:38

    なるほど、売るならその時の見栄えが金になるしね。

    だから前までevoだったギターのフレットがステンレスになったのか。
    評価高かったけどさほど売れなかったって事なのかね。
    元の音色が変わるのは仕方がないし、金属で音が変わるにしても
    質量からしてもっと影響が大きいであろう
    ブリッジの金属の素材まで気にしてる人も見たことないし。

  6. Commenter: Wise
    2024/12/02 09:31

    JESCAR Evolutionはコンセプトは良いと思うし、自作ストラト時にあれば選択したと思う。
    ゴールドが合うギターが少ない、チタンの価格変動が大きく仕入価格が不安定、あたりも関係してそうな気がする。

    ブリッジ云々はたぶんだけど、フレットは消耗品で定期的に交換の必要性があるのに対して、ブリッジはボディ加工が必要な場合も多く後付け交換が難しいので自作やフルオーダー以外ではこだわるのが難しいというのがあると思う。

  7. Commenter: shimatch
    2024/12/03 19:42

    evoってみんなゴールドなんだ。
    僕はゴールドパーツは好きだけど需要はないのか。

    テレキャスのブリッジはいろんな素材あるね。
    ドングロのテレキャスの方は交換考えてる。
    アームついてるブリッジの支柱のサイズや
    2つの間隔のくらいは統一してほしいね。
    穴あけ直しとか聞くと交換する気なくなるよね。

  8. Commenter: Wise
    2024/12/07 15:14

    テレキャスのブリッジは調べたことないけど、ピックアップマウンタを兼ねてて素材の影響が大きいとかがあるのかも。

    穴とかのサイズ統一は本当にそう思うが、色々と難しいだろうね。

  9. Commenter: shimatch
    2024/12/07 21:22

    テレキャスのブリッジはボディとの接触面積広いから
    振動を逃がしにくいだろうし影響大きいだろうなとは思うね。

    もろもろのサイズとか規格のバラバラさは
    普及という意味で損してるよね。
    支柱なんてワザと交換しにくくしてる気さえするもんね。
    PUもモジュール化とかコネクター化して統一すれば
    毎回半田付けしないで済むのにって思うし。
    PUのサイズだけほぼほぼどこのでも入るけど、P90みたいな
    変なサイズのも評価がどうでも消え去れと思う。

  10. Commenter: Wise
    2024/12/12 13:25

    PU周りのモジュール化コネクタ化はEMGがやってたはず、評価はまちまち。
    パッシブでも同じことは出来るけどハイインピーダンス故に嫌う人は多そう。
    個人的には歓迎だけどね(ノイズ・音痩せ・寿命に悪影響が無ければという前提で)。

  11. Commenter: shimatch
    2024/12/14 14:55

    EMGがやってもなぁ・・。
    ディマジオやダンカン辺りとVoポット作ってる
    メーカーと手を組んでシンプルなプラグ接続にすれば
    みんな細かいこと気にせず買うと思うよ。
    気に入らない人はプラグ切って半田すればいいだけだし。

  12. Commenter: Wise
    2024/12/15 17:17

    PU交換って載せてみるまで分からない部分も大きいから、共通コネクタ化してPU交換する時や新品ギター購入時にいくつかのPUを試せるサービスとか簡単に出来そうなもんだけどね。

  13. Commenter: shimatch
    2024/12/15 18:39

    そうなのよ。簡単に試せないのはみんな損してると思う。愛用してた赤のドングロはアッシュボディでディマジオのEVO載せて気に入ってたんだけど、もう1本のドングロはメイプルトップのマホバック。こいつにもEVO載せたら合わなくて弾かなくなっちゃった。元がトムホームズだから戻した方が良いかもと思いつつ面倒くさくてね・・。

  14. Commenter: Wise
    2024/12/16 12:50

    工房レベルでは似たようなのやってるところあるかもしれないけど、公式?に対応してくれればユーザー側のメリットはそれなり以上にはありそう。

    EVOとマホガニーって合わないのかな?ロックよりなアーム付きギターを考えた際の選択肢に入ってんだが。

    というか面倒とか言ってないで戻しなさい。いい機会でしょ。

  15. Commenter: shimatch
    2024/12/17 05:19

    あくまでも個人の感覚だからねぇ。
    なんとなく中域の特性が違うような感じだった。
    今聞けば気に入るかもしれないけどね。

    トムホームズに戻して余ったEVOを今メインの
    Vigierにつけたいんだけど、これまたVigierの
    PUのマウントの仕方が片方が2本止めで普通に
    付けられるか外さないと分からない・・・。
    何かかませているのかPUに加工してるのか。

  16. Commenter: Wise
    2024/12/17 17:45

    ギターにもよるし載せてみるまでは何とも言えないか。

    PUのマウント穴数違いがあるなら確かに面倒やね。
    探したら1穴⇔2穴のアダプターあったけどこれに1000円前後使うくらいなら、自作するか、3穴の中古PU買ってそこだけ切るか、した方が早い気がしないでもない。
    https://tvjones.com/dual-screw-mount-adaptor/

  17. Commenter: shimatch
    2024/12/18 17:14

    そそ、自作も考えた。デルリン素材で簡単に作れそうだし。でも結局、タップ切らないといけないから1000円程度なら買った方が早いかもね。

  18. Commenter: Wise
    2024/12/21 23:30

    このためにタップ買うのも無駄だし、日本で取り扱っているところや送料安い海外サイトが見つかれば買うのもあり。

    自作なら他に
    ビスの周りをエポキシ樹脂で固めてビスを抜く、
    ビスでタップ代わりにネジ切れるぎりぎり硬さの素材を探す、
    金属片に穴だけ開けてナットを固定する(溶接・接着剤・ハンダ)、
    でも出来なくはないかな。

  19. Commenter: shimatch
    2024/12/23 10:04

    デルリンは一般人使わないの今更知った。
    ジュラコンを使うのかと検索したらギブソンのナット用が
    そのまま使えそうなサイズ感だった。770円。
    タップが500円くらいだから悪くはないね。

  20. Commenter: Wise
    2024/12/23 16:36

    その辺の素材は知ってるかどうか・使ったことがあるか・加工できるかが個人に知識と経験よるから。

    使えそうなのがあるなら時間とやる気がある時にでも挑戦すべし。

  21. Commenter: shimatch
    2024/12/25 02:28

    とりあえず弦交換する時に外して構造チェックかな。
    弦交換何年後か知らんけど・・

  22. Commenter: Wise
    2024/12/25 18:31

    弦が切れないとそういう弊害があるのねw

  23. Commenter: shimatch
    2024/12/29 02:08

    若い頃は1週間、長くても1か月で切れてたけど、
    その後は滅多に切れないから音が悪くなっての交換だった。
    で、交換が面倒になってスタジオ入るとか何かきっかけがないと
    交換しなくなった・・。

    弦が切れるって切れるポイントに負荷がかかるからだから
    弾くポジションが幅広くなれば負荷は分散して切れにくくなるって事かなと。

  24. Commenter: Wise
    2024/12/30 14:56

    理屈としては理解できるが、それを実践できるようになるのは相当な弾きこみと成熟が必要そう。

  25. Commenter: shimatch
    2025/01/01 00:34

    弾く時間も極端に減ったしね。
    でも弾くときは数時間単位だからよく分からん。

  26. Commenter: Wise
    2025/01/01 01:16

    あり程度のキャリアがあれば練習っていう練習はしないだろうしそんなもんでしょう。
    自分も現役時代終盤は気が向いた時にリズムに乘れるかとアドリブで思考と指の動きが一致するかくらいしかやってなかった気がする。

  27. Commenter: shimatch
    2025/01/01 23:07

    忙しかったり気が向かなくて弾かない時期があったりするけど
    久しぶりに基礎連やると鈍りってあからさまに出るから
    そこだけは維持するようにはしてるかな。

  28. Commenter: shimatch
    2025/01/01 23:36

    そうだ、参加するしない関係なく
    鍋会用にyoutubeにバッキングトラックの
    再生リスト作ってるから利用するなり
    良いのがあれば追加してくれるとありがたい。
    後で招待メール送っとくね。

  29. Commenter: Wise
    2025/01/02 19:50

    基礎連、さすがです。
    ブランク明けほど基礎連が重要なんだろうけど、集中してやる時間もモチベーションも無いので、ついつい軽視してしまう。

    再生リストありがとです。

  30. Commenter: shimatch
    2025/01/02 21:12

    基礎練はシンプル故に押弦と弾く
    タイミングのズレ分かるからね。
    弦を押さえてればどのタイミングでも
    弾いていいと言うわけではないから
    そこを合わすのはやっぱ日々の練習
    って事になるよね。

  31. Commenter: Wise
    2025/01/04 11:37

    わかってはいるんだけど、実践するのは難しい。

  32. Commenter: shimatch
    2025/01/04 12:35

    地味だからね~。
    しかも個人差がかなり激しいんだよね。
    生半可に出来てしまうと逆に練習しなくなる。
    僕なんて何年たっても上手くならねぇなぁって続けてきて
    最近やっと少し動くかなって気になってる。

  33. Commenter: Wise
    2025/01/04 13:40

    >生半可に出来てしまうと逆に練習しなくなる。

    ちょっと指動くようになってきて正しく今その状態ですw
    早いフレーズで右手と左手が合わないとか左手だけのフレーズでリズムがぐにゃぐにゃするとか。
    まずは楽しむ方向でやっているというのもあるけど。
    先を見据えるなら本腰入れて練習するべきではあるが、そこまでの練習量とモチベーションを確保できないジレンマ…。

    >僕なんて何年たっても上手くならねぇなぁって続けてきて
    >最近やっと少し動くかなって気になってる。
    どんだけ目標意識高いねん。いや、良いことなんだけど。

  34. Commenter: shimatch
    2025/01/05 16:21

    自分に甘くなるのはあるあるだからね。
    別に今からプロ目指そうってわけじゃなし
    好きに楽しく弾けるのが1番だと思うよ。

    完璧を目指すつもりはないけど、
    やっぱ誰にでもここは苦手って部分があるよね。
    でも地道にやってみたら、やっぱ上手く弾けない部分と
    やれば出来る部分がはっきりして、昔とは指の使い方が
    かなり変わったなって思うよ。

  35. Commenter: Wise
    2025/01/07 16:06

    少し弾けるようになって意外とクセが残っている(主にピッキングで)ことが判明しているので修正しながら戻していきたいとは思っている。

  36. Commenter: shimatch
    2025/01/07 17:53

    癖が残ってるって事は感覚が
    残ってると良いように捉えて
    悪い部分だけ治せれば万々歳。

  37. Commenter: Wise
    2025/01/10 04:21

    練習量的にそう上手くは行かないだろうけど、認識して直そうと意識してるだけでも多少は変わってくることに期待。

  38. Commenter: shimatch
    2025/01/10 20:57

    見ている方向に進むっていう自転車理論もあるから
    意識しすぎもダメかもよ。
    基礎的な理想をじっくりやるしかない気もする。
    ほぼほぼオルタネイトは基礎連の1234系しか弾かないのに
    いつの間にかアルペジオもそこそこオルタネイトで
    弾けるようになってたりするから、やっぱ大事だなと思った。

  39. Commenter: Wise
    2025/01/12 16:40

    >意識しすぎもダメかもよ
    それはあるだろうね、難しい。

  40. Commenter: shimatch
    2025/01/12 18:55

    今も昔も理想的なスタイルが同じなら
    癖ごと受け入れるのもありかもしれないけど
    補正してまた新たな感覚で弾きたいなら
    癖の誘惑に釣られない様にしないとね。
    前とは違う技術やフレーズを先に覚えて
    巡回させたらそっちが癖化して前の癖を
    回避できたりしないかなぁ。

  41. Commenter: Wise
    2025/01/13 05:42

    がっつり基礎連する期間を設けた方が良さそうな気はしてるんだけど、まだそこまでの覚悟みたいなものが出来ていないんだよね。

    話変わって質問なんだけど、1234系の左指って次の出番直前まで動かさない・残しておくのが正しい?

    https://youtu.be/dX7prn1yric?si=TDyAZDW4xfk6BW6k&t=65
    たまたま見かけた↑を見たらそういう動きしてたが、自分は出番終わったら早めに放し次の準備してることに気づいた。
    フレット移動があるとか弦またぎするとかでの状況にもよるとは思うんだけど。

  42. Commenter: shimatch
    2025/01/13 06:57

    う~ん、世の中的にはよく離すなって聞くけど
    僕は完全に離すし、残すことに何の利点もないと思ってる。
    これを推奨してる人はVAIの運指とかどう弾くんだろうかと思う。
    https://pbs.twimg.com/media/F_Pk38ybAAAW0GM?format=jpg&name=small

  43. Commenter: shimatch
    2025/01/13 07:23

    もちろん、それを目的として練習する分には問題ないと思うよ。
    例えば6弦1Fに指を置いたまま234、5弦234、4絃234って弾くとか
    コードの練習にはなると思うし。
    ただ普段からそれがベストっていう人とは僕は話が合わないな。

    あとうちの師匠の練習でこんなのあるけど、残すやり方は無駄。
    E-0-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-11-10-9-8-7-6-5-4-3-2-1-0-

    そもそも1234も4321も同じ感覚で弾かなくてはいけないのに
    4321は絶対離さないと弾けないわけだからねぇ。

  44. Commenter: Wise
    2025/01/13 20:51

    ありがとう、長文書かせてしまって申し訳ない。
    自分も意味ない気がするので完全に同意。

    離さない派の意図・目的は分かるけど、状況が限定的ですぎて実践的ではない気がする。

    一応トライしてみたが、6弦小指+5弦人差指で小指の長さが足りなくて腹があたってが音出なかった。フォームかえてさらに手首ひねれば出来なくもないけど確実に手首痛めるのでもうやらない。

  45. Commenter: shimatch
    2025/01/13 21:51

    結構適当な練習方法教えてる人いるから
    真に受けると危険だよなって思う。
    youtubeでも理論間違ってたり表記間違ってるとか大量にあるしね。

    想像するにレガートに弾くためのコツ系の話で
    前の音を直前まで残すみたいな話の誤解釈じゃないかと思うよ。

    タナカさん的には2月頭を想定してるとか。
    まあ今回は無理せず次回(今年中?)参加にしときますか?

  46. Commenter: Wise
    2025/01/15 18:35

    俺は真に受けることは無いと思ってけど。
    確かにyoutubeは断言するのが多いから知識がない人にはちょっと危険だとは思う。

    2月頭はまだ忙しいはずなので今回はパスかな~。

  47. Commenter: shimatch
    2025/01/15 19:50

    まあ僕が言える立場じゃないけど
    ろくに活躍も評価もされていないギタリストや
    ギター講師が言ってることだからね。

    じゃあまた今度って事で。
    真夏は出たくないから秋かなぁ。

  48. Commenter: Wise
    2025/01/17 17:13

    参考になるものがあればそこだけをうまく取り入れる、ってだけでしょ。

    秋計画了解。

  49. Commenter: shimatch
    2025/01/17 20:41

    そうできればいいんだけど、参考になるか分からないから
    人気youtuberなり、上手い人のいう事を信じちゃうんだろうね。
    僕の場合基礎連以外は基本質問されても「練習不足」って返してた。
    そもそも良いか悪いか自分で判断出来てないとぶれるからね。

    今までで思い出すのはプリングのコツは手首だとか言って
    思い切りパタパタ動かしててあきれたよ。

  50. Commenter: Wise
    2025/01/19 18:55

    >「練習不足」って返してた
    スパルタだが結局はこれに尽きるか。
    教室・スクールやってて金貰って教えているという状況なら人に合わせた教え方も出来るかもしれないが。

    > プリングのコツは手首
    これは恥ずかしいやつ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。