エフェクターの数が…
十数年寝かせた遺産エフェクターで売りだしたのは全部売れた。それも結構良い値で。
・Electro Harmonix Black Finger 廃番
・Maxon DS-830 Distortion Master 現行
・TECH21 Double Drive Limited Edition 廃番
・JACQUES MEISTERSINGER Chorus 現行だがモデルチェンジあり
残りの遺産もあるけど今使ってるか大した金額にならないのでとりあえず残留。
・VOX ToneLab ST 約4000円
・KORG Pitchblack+ PB-02 約1500円
・VOX WAH V845 ガワのみ 約1000円
ということでエフェクター探してヤフオク等で物色していた(いる)のだが、気づいたら結構な数を買っていた。
以前のボードは真空管多用してたのもあって電源アダプターが複数必要だったけど、今回はモバイルバッテリー利用も想定してDC9Vが使えるものだけにしています。
・One Control LINGONBERRY OVER DRIVE
・One Control ANODIZED BROWN DISTORTION 4K
・Fender Hammertone Overdrive
・Blackstar DEPT.10 DUAL DRIVE
・GeekFX BLZ-OD ※FRIEDMAN BE-OD クローン
・WHEDGE Morning Glory クローン + TS系 2in1
・JIM DUNLOP CBM95 Crybaby Mini Wah
・strymon BRIGADIER(難あり)
・TC Electronic Nova Delay(アダプタ無し)
・TC Electronic Corona Chorus
・TC Electronic HOF MINI REVERB
・TC Electronic HyperGravity Mini Compressor(難あり)
・Keeley Super MOD Station(Mod2フットスイッチ不良)
・Ibanez BTMINI
・Ibanez CSMINI
・Ibanez PHMINI
・ZOOM MS-50G+ MultiStomp
・Mosky Blue Delay ※Mad Professor Deep Blue Delay クローン
・CAJ DC/DC Station + オヤイデDCケーブルx7
※取り消し線は既に売却済み。
・Providence,Empress,MAD PROFESSOR,Wrampler,BECOS,Keeley,Xotic辺りの高評価コンプ
・Ibanez TSMINI
・TC Electronic Flashback 2 Mini Delay
・Line6 HX Stomp
・BOSS MS-3
・TC Electronic Polytune 2か3 440固定のminiは避ける
も狙ってるけど人気過ぎるか高過ぎで手が出せず。
他には、
・Ibanez MINIシリーズのTS808・コーラス・フェイザー・アナログディレイを並べるのも面白そう(そこまでIbanez好きではないけど)
・手軽な練習用にBOSS KATANA GO、Fender Mustang Microなどのマルチ型ヘッドフォンアンプもありでは
・中型くらいのスノコ型ボードを検討中だが完全固定しないなら平型の方が良いかも
・持ち運びしないのでARMOR,PULSE,DUPLEXのデカ重ボードもあり(部屋に置くと邪魔だけど)
とか思ってたり。
Blackstar DEPT.10 DUAL DRIVEは1つくらいは真空管が欲しかったのでVOXのVALVENERGYシリーズと比較してダイナミックレンジの広さ・キャビ設定の多さ・センドリターン有無でこちらを選択。
EQがチャンネル共通のため2チャンネル切り替えて使うというよりはチャンネル固定プリアンプ兼キャビシミュ用。直ヘッドフォンだとドクリーンの出力が小さいのでミキサーが欲しくなる。
Nova Delayはブランク前含めると3回目w、音と機能は良いがサイズの割に765gと重いのがネック。持ってても良いが損無しで売れるなら手放すことになる。
TCのG-Syetem・Nova SystemとかFRACTAL AUDIOとかの価格下がってる古いマルチも欲しくなったけど使いこなす時間が無いので我慢した。
歪みも空間系もまだ未確定だけど、増減しなければこんな感じになりそう。

はい、予定よりだいぶ大きいですw
グレーボックスのが中華エフェクターか自作他作エフェクター。
ルーティングは面倒なので省略。
Polytuneはまだ買って無いのでPitchblack+で代用。
消費電流が大きいのはBlackstar 500mA、Zoom MS-50G+ 500mA、Keeley Mod Station 170mA。
DC/DC Stationだと500mAx2+100mAx6なのでMod StationとMS-50G+は用途によってどちらかにするか、MS-50G+は充電式単3電池使うか、Mod Station用に100mAx2を並列利用するダブラーケーブル作るか、電源変えるか、する必要あり。
口数が足りない分は消費電流少ない歪み等をデイジーチェーンケーブルもしくは分配型パワーサプライを別途用意するかで対応。
18Vが必要な場合は9vx2の直列ダブラーケーブル作る(ただし19v近くになるので抵抗かダイオードかまして18v弱にする必要あり?)かチャージポンプ昇圧するものを自作、12Vが必要な場合はLINKOUT(DC12Vインの並列アウト)にノイズフィルター(既製品もしくは自作)かまして利用予定。
・以前の投稿に書いた「最低限のセットでコンプ+ワウ+歪み+ディレイくらいは欲しいかなと。」はどこ行った?
・持ち運び想定ならデカいと困るのでは?
・使いこなせるようになるまで弾く時間あるのか?
・そもそもボード組むのか?
って話はしないようにw
コメント
1つ1つの値段分からないけど、めっちゃ買ってない?
僕の方は歪みはまあしばらくこのままで
コンプかディレイを買いたいかな。
コンプは前に言ったUNIT67もいいけど、他の1176系も捨てがたい。
ディレイは使いたい方法だとラックものかイーヴンタイドしか出来ないから
コンパクトでは拘りないがゆえに迷う。
ずっと使ってたTREXにノイズが出なきゃそのままで良かったのに。
購入金額総額だと約10万。
コンプとディレイは良いやつ欲しいよね。俺の場合シンプルなので良いけど。
T-REXのディレイって代変わりして無ければだいぶ前から使ってるやつだよね。稼働率も高いしノイズが出るようになるのは致し方なしかと。
そこそこ古くなってしまったものでも売れるってのは
良いもの使ってたって事なのかもね。
カッティングしない僕にとってコンプが必要かって気もするんだけど
軽くかけて整える程度は必要かなって感じだけどね。
UAFXの1176が値下げされて2万になったからちょい迷い中。
最近Wampler気に入ってるからEGO76の方が~とか無駄に悩んでいる。
結局、UNIT67は高すぎる。
ディレイはラックの方で常にかかっているけど、
いわゆる普通のディレイの使い方としてはあったらいい程度で
TREX(REPLAY Box)で良かったんだよね。
何のひねりもないけど、使い勝手は良かった。
でもディレイタイムと同じ間隔でノイズがサッサッサッって
ずっと出るようになっちゃって、めっちゃ耳に残るんだよね。
まあリバーブが良ければディレイはそこまで必須ではないから
まだNEUNABERが頑張ってる間は早急という感じではないかな。
DS-830以外はマニアックなやつだから気長に売り続けるつもりだったけど、想定よりは早めに処分できたし金額もそれなり以上にはなった。
そのコンプ2つは俺も選択肢に入ってるが、俺的にはまだ高い。
ノイズがディレイで残るのは気になりそう。
https://www.reddit.com/r/diypedals/comments/wvk1tk/what_has_gone_wrong_with_this_trex_replay_box/
の基板写真見るとパーツ数はそこまで多くなさそうだし時間かければ原因特定できそうではあるけど。
それに何時間もかけるくらいなら買い替えた方が早いのは間違いないけど。
欲しい人が見てるかどうかのタイミングだからね。
UAFXはMAXってやつも面白そうだけど
このシリーズってパソコン繋いでいじる系だから
そういう系はめんどいなぁってのがある。
最初は普通に歪みのノイズを拾ってるんだろうと思ったんだけど、
歪みをオフにしてもなってるからディレイ発音時に一緒にノイズ出してるのかも。
まあ寿命だと思う事にしてる。
アナログっぽいディレイなら何でもいいから適当に買うか、
それこそUAFXのやつとかEventideがマニアックなの出してるから
興味本位で買ってみるのもいいかも。
UAFXは色々出してるけどどうなんやろ。お手軽に試すって値段でもないし。
寿命は仕方ないっしょ。余裕ある時に買いまくりましょうw
全体的に高いよね、UAFX。あれだけ色々出せるってのは
neuneberみたいに同じハードウェアの上に
コンプとかディレイが乗っかってる感じなのかも。
REPLAYBOX、何か数か月振りにつなげてみたらノイズ無くなってた。
でも、またいつ再発するか分からんから良さげなのがあったら考えないと。
REPLAYBOXはデジタルだけど、そこそこ古い型にしては
デジタル臭さも少なくて減衰感も自然だし優秀だと思う。
MIXでアナログの原音と混ぜられるのが良いのかもね。
同じサイズでアナログかぁモノラルならいろいろありそうだけどね。
デジタルなら共通化してプログラム変更+αで変えてるってことかと。
音は良さそうだけど、いかんせん高くて手が出ない。
古いのはそういうこともある、機嫌が悪い時があるというか。
neuneberのがそうだったのよ。
あそこの気前がいいのは買った後にプログラムの入れ替えがタダで出来た。
僕の買ったやつじゃ最初から複数入ってるやつで入れ替え出来ないけどね。
結局、為替なんだよね。1ドル100円ならここまで高くないはずなのに・・。
まあリバーブは常時派だけどディレイは無きゃ無いで
いいレベルでしか使わないから何か良さげなのがあったら考える。