中華エフェクター
アリエクで買ってしまった。
手元にワウがないのがアレだったので軽い小さめワウを探してSONICAKE VOLWAHを買ったのだが、一度手を付けてしまったのとセールのタイミングもあって止まらなかった。
見た目そっくりなクローンは除外(BP Boosterはネタ枠なので例外)して単体2000円以下の制限を付けたけどこんなになってしまった。
一応名目としては、そのまま売っても損はしないはず、前投稿の手持ちのを売るか残すかで悩むものもあったので比較対象が欲しかった、自作するよりは安いし時間もかからない(コンプとEPブースターは自作検討してた)、というのもあり。
上段左から右、下段左から右
ブランド | 品名 | 分類 | クローン元 | 日本価格 | 購入価格 |
---|---|---|---|---|---|
Rowin | COMP | コンプレッサー 光学式 | 不明 | 3980 | 1200 |
Rowin | DUMBLER | ダンブル系OD | 不明 | 3980 | 2000 |
ノーブランド | US Dream | モダンハイゲインDS? | Suhr Riot? | 2000 | 800 |
ノーブランド | Crunch Distortion | ガバナー系DS | MI Audio Crunch Box Distortion? | 3000 | 800 |
ノーブランド | Ultimate Drive | OCD系OD | Fulltone OCD | 2500 | 800 |
SONICAKE | VOLWAH | ワウ+アクティブボリュームペダル | HOTONE VOW PRESS? | 6000 | 3000 |
MOSKY | BP Booster | ブースター | Xotic EP Booster | 4200 | 2000 |
MOSKY | Silver Horse | ケンタ系OD | KLON CENTAUR? | 3900 | 2000 |
MOSKY | B-BOX Preamp | Blues Breaker系OD | Xotic BB Preamp | 4300 | 2000 |
MOSKY | MINI C4 Compressor | Ross系コンプレッサー | Keeley Compressor C4 | 4200 | 2000 |
単体で軽くチェックした感じではノーブランドの3つはイマイチだったけど、その他の歪みは好みとは違うけど値段を考えれば悪くなく初心者やサブ扱いなら十分な気がする。細かく見るとアラは出てくるだろうけど。
RowinコンプとBP Boosterは悪くなく歪みと合わせた時にノイズがどうなるか次第かな。
VOLWAHはワウ時にノイズがでるのが気になるが本番用以外の持ち運び用と考えればアリ(持ち運ぶ予定はないがw)。ボリュームペダル時はカーブが急すぎてバイオリン奏法や細かい調整には向かないけど必要ならギター側ボリューム使うから問題なし。
MINI C4コンプも個体差なのかノイズが出る。
総じて言えるのはYoutube等ではそれなりの聞ける音でも実際に自分で弾くと大きく印象が異なる。
当たり前の話だけどこれは改めて実感した。
あとミニサイズでもこれだけ数あれば邪魔ということも判明。
ちなみに今回は買わなかったけど少し高めので狙っているのはあったりします。
前投稿でコンパクトとは一度オサラバするようなことを書きましたが、やはり最低限のセットでコンプ+ワウ+歪み+ディレイくらいは欲しいかなと。
追加購入しましたw
ブランド | 品名 | 分類 | クローン元 | 日本価格 | 購入価格 |
---|---|---|---|---|---|
SONICAKE | Source Comp | 1176系コンプレッサー | 不明 | 8000 | 3500 |
MOSKY | Green Drive Overdrive | TS進化系?OD | MAD Professor Little Green Wonder | 不明 | 2500 |
MOSKY | CRAZY TONE | モダンハイゲインDS? | Suhr Riot | 7500 | 2500 |
Rowin | PLEXION | プレキシ系DS | CARL MARTIN PLEXITONE SINGLE CHANNEL | 3980 | 1200 |
One Control | ANODIZED BROWN DISTORTION 4K | ブラウンサウンド系DS | – | 15000 | 7500 ヤフオク新古品 |
One Control | LINGONBERRY OVER DRIVE | OD | – | 15000 | 5500 ヤフオク中古品 |
前回はどちらかというとネタ感が強かったですが、今回はもう少し使えそうなのを選んでみました。
Source Compはレシオツマミが欲しかったのとツマミ多いコンプは良い音しそうというだけで選んだ。ノイズは少し多めだけど音は十分使える。
Green Driveはここでは初のTS系。BODYの効きが分かりずらいがオリジナルTSよりはワイドレンジで歪みもやや深いのかな。単体ではまだ歪みが足りないけどTS系らしい粘りはあるので悪くないです。
CRAZY TONEは前回購入のノーブランドRIOTクローンよりは全然マシだけど好みかといわれるとナシかな。
PLEXIONは分離感が悪く単体ハイゲインだとリードなら何とか使える音。ローゲインでブースト用途だとその分離感の悪さが良い方向に進むかも。ただしノイズは結構多め。
右端のOne Control2つは比較用というのと、どうやってこのサイズで電池入れられるかの自作調査用です。
日本企画・BJF設計・中華製造なので一応中華エフェクターということで。
他の中華歪みと比べればノイズは少ない。
BROWN DISTORTIONは音が好みではなかったです。
LINGONBERRYは無難で使いやすそうな音だけど面白味には欠けるかも。
今のところの中華エフェクター評価。
歪み系は全体的に弦の分離感が悪い。
ハイゲイン系の歪みは全体的にローミッドがモリモリなのでアンプ側のミドル下げないと使える音にならない。
Moskyはツマミの位置に統一性が無いのでちょっと困る、+LED眩しい。
全体的に本体ノイズ・外来ノイズともに多めなので重ねて使う場合には注意が必要。
それなりに弾ける人のメイン歪みには物足りない。
が、数千円でこれなら初心者や自宅練習用途なら十分あり。
個人的なイメージではベリンガーのBOSSコピーよりはマシ。
コメント
数・・
餅は餅屋派な僕は本職に任すけど
価格差にびっくりするね。
スマホで読めるのに本買う人と同じで
マルチやアンプですべて事足りるとしても
手元で視覚的に操作できるのはやっぱ魅力よね。
小さめサブボードを低予算で組もう(メインボードは無いが妄想で我慢)、安いの買いまくって好みのがあれば当たり、外れでもamazon取扱商品をアリエクで買えば売っても損しない(どころか利益も?)、みたいなノリです。
絶対コンパクト派というわけではないけど、弄りながら弾くにはコンパクトが分かりやすいのは間違いない。
マルチ系は5年くらいすると時代遅れ感が出るのがネック。
ここ20年はネットのおかげ?で図面パクり放題だから
基盤の中身自体は本物そっくりで
安かろう悪かろうでもないからね。
本家からしたらたまったもんじゃないだろうけど。
マルチはもうインターフェース上の問題でしかない気がする。
恐らくそこそこの価格帯のマルチなら
何でも同じような音を出せるポテンシャルがあるけど、
そこまでに至る操作性の問題な気がする。
でもいくら頑張ってもコンパクトエフェクター並べた
エフェクトボードに勝つには30インチくらいの
踏んで操作出来る液晶パネルで10個くらい
1度に表示させないと勝てないと思うよ。
そして最終的には触感も再現とか言って物理ツマミ搭載で
見た目同じになっていく。
エフェクター業界はパクリパクられだからね。
どこかのブティックメーカーが騒いだとしても、お前も既存回路を改良したものを独自設計と謳ってぼったくり価格で売ってるやん、と言われかねないw
個人的には外観まで似せてるのはどうかと思うが、あの国からしてみたら「それが何か?」が通常営業だろうし。
https://amzn.asia/d/4oY5AT9
https://amzn.asia/d/dithSmn
https://ja.aliexpress.com/item/1005006983897443.html
マルチのUIに関しては、好みと需要が幅広いから何とも言えないかな。
特にフロア型はライブでの誤操作防止でわざと小さく+少なく+複雑にしてる印象も無きにしも非ず。
30インチタッチ液晶は面白いと思うけど耐久性的に実現性が薄そう。あとライブで誤動作しそう(炎天下の野外+汗・雨、火柱演出の火花など)。
本体機能でなくても良ければマルチのエディターソフトにライブ演奏UIモードを用意して最適化すれば不可能ではないはず。
アナログマンも僕の買ったプロテインもアレンジはしてても
元はTSだのBBだのってパクり元があるから文句言えないよね。
中には見た目はオリジナルだけど、いろいろ詰め込んでて
中国製品じゃなきゃ買ってたかもってくらい良さげなのもある。
Sinvertek No. 5 Distortion
https://www.youtube.com/watch?v=d6ijFVPQk_g
そもそもコンパクトエフェクターなんてブティックものでも
材料費は数千円で価格の高さは工費と研究費だから
パクられるために作ってるようなもん。
そうなると真似できないオリジナルのLSIとか積んだマルチで
オリジナリティ出す方が儲けられるのかもしれないけど
結局やる事は同じで何かのパクリだからね・・・。
ワザと複雑ってのはあるかもね。そうしないと次のが売れない。
液晶は半分冗談だけど、強度は今でも液晶の床は存在するから
問題ないだろうね。タッチセンサー部分が表面にあればいいだけで
液晶は硬質ガラスの下で良いんだし。
そうそう、本体は裏にあるノートで良いんだよね。
コストかけずに小ロットを多数生産する、なんてのはあの国の得意とするところだしね。
TC・フェンダー・Blackstarなどが同じ手法で廉価版やミニサイズだしてるけど、これはこれで微妙っていう扱いだし。
とはいえ回路が同じでもレイアウトやパーツ選定+組み合わせで音が変わるのは事実だし、ブティック品の方が音楽的というか弾き手のことを考えてあるというは確実にある。
Sinvertek、初見だけどいいね。
https://www.sinvertek.com/ 見た感じでは今は数量限定で商品開発してんのかな?音もデザインも中国っぽさは全く感じないし、アナログマンのような職人魂を感じなくもない。
高くて買えないしサイトが分かりずらいのはイマイチだが。
タッチ液晶フットコントローラー(仮称)は実現できたとしても高くなりそう。格安タッチ液晶を流用したMIDI汎用品ならそれこそ中国製品で出てきてもおかしくないが、ニーズが不明。
オリジナルやこだわりの品を作るメーカーは
パーツの選定に1番時間と金掛けてるだろうね。
Wamplerの社長がyoutubeでテスト用基板で簡易的な回路を作って
音がどう変わるかってやってるけど、好きなんだろうなあって思うよ
音は好みだからこそ製作者のこだわりが出るだろうし
気に入る人はそのメーカーを好むって流れになるんだろうね。
Sinvertekは武骨な感じもなかなか良さげだよね。
ありきたりのデザインではない所も良い。
中国は広いからすべてが偽物や贋作じゃないし、
あの国でオリジナルで生きていくには相当の努力が必要で
生き残ってるメーカーはやはりそれなりの技術力があるのかなと。
僕も中華ライト持ってるけど、バカに出来ない出来。
タッチ液晶フットコントローラー、確かに需要なさそう・・。
そこまでやるなら譜面台にiPad置いて手で操作しちゃうね。
ピュアオーディオと一緒で拘ろうと思えばキリがないからね。
特定メーカーのを並べてる人はその拘りがハマるんだろうね。
タッチ液晶フットコントローラーを好む人はいると思うけどPCorスマホで足りる方が大多数と思われる。
Helix Stadiumが気持ち大きめタッチ液晶と8個のツマミなので今ならこれくらいが良い塩梅なのかなと。
数世代先になると流れがどうなるかはわからないが。
モノづくりは大概そうかもね。
僕も製造業時代は自分のこだわりで作ってたなぁ。
設計図は同じでも作り手が違うと見栄え変わるから
僕が作った装置見ると他のは見れないって
後工程の品質保証の部長が言ったらしく
先輩切られたからね。で、僕が2人分作るようになった。
個人的には今のマルチに多彩さは持ち腐れになるから
音が好みだったらこういう奴で良いんだけどね。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/265798/
製造でそんだけ拘るなら設計開発になったら終わり無く、周りからOK出てでもまだ改良してそう。
そのタイプのいくつかのペダルを一体化させたのって、1つでも使わないのがあるとサイズ的なメリットが無くなって結局コンパクトに戻るってのが目に見える。
激安中華エフェクターが使える音だったらバラして大きめケースに複数詰め入れるのも考えてたけど、音が音なので(値段考えれ十分だけど)完全に絵に描いた餅でしたw
僕のいた製造業の現場って大量生産品ではないからね。
それこそ設計者が見に来て「設計の思ったように
作ってくれるのは○○さんだけ」って言われてたけど
拘ってやりくりしてやっと設計者の要求に応えれる感じ。
確かに、結局コンパクトのままでいいじゃんてなるんだろうね。
まあある意味既にモジュール化してるともいえるしね。
配線の問題がなければって感じかな。
まあ安物で試しに作ってみて、次が本番って手もあるよね。
設計者の理想と製造現場の乖離・バラツキ問題はどの業界どのレベルでもあるだろうね。
評価されてたなら腕は確かなのだから自作の世界へGO。
一体型は軽さとトラブル率の低さはメリットだろうけど、ボードに固定してしまえばトータルでの利便性はそこまで変わらないのかなと。
安エフェクター合体?は、売りに出して売れ残ったのが頑張ればそれなりに使えそう、時間はあるが回路自作するほどではない、なんとなく何か作りたい気分、という条件が揃わないとあかんので厳しい。
基本、図面に文章はないからここの穴は何?
何でここにコレがあるの?って世界だから、
これはこうするためだろうなって組んでいくんだけど
設計者も頭の中で立体的な完成図を作れてなくて
実物を見てそうそうこれこれって納得する感じ。
逆に半田は下準備的な作業だから
大きな装置の組み込みではほぼやらないかな。
どっちかというとPCの自作に近い。
まあ結局何十年もボードに1個1個張り付けて
使ってるのは、1番使いやすいからなんだろうね・・。
なんだかんだRatsbaneが便利で使ってたら
新しいハイゲイン欲が薄れてきた。
組立・組込みになるのかな、分からんけど。
でもそれで違いが出るってよっぽどじゃね。
Ratsbane、前回聞いたときはRATやんって思ったんだけど改めて動画みたらRATのもっさり感?みたいのが無くて使いやすそうに思えてきた。
いずれにしても欲が薄れるのは良いことだ。その分他に向くんだろうけど。
大枠で組み立て配線だよね。製造業ではマジで評価は高かったよ。
ネジ3回落としたらクビだとか言ってた元請けの部長が
数か月後にはお前は別格だとか言ってキャバクラ?連れてってくれたし、
設計の人は日立のいろんな工場見て来たけど速さと精度がダントツで
綺麗さは日立製作所の首長レベルだって言ってた。
知らん間に後ろで時間測ってたのは笑える。
Ratsbaneはそう、ファズぽさが消せるから
普通のディストーションみたいになる。
GAIN下げてもファズっぽさ減るし、
そもそもファズっぽさを消すスイッチもある。
僕は少しこもらせてるけど巻き弦感は残してる。
若くして熟練レベルってことか。その辺はセンスなんだろうね。
Wamplerは気になるのがいくつかあるけど俺にはちょっと高い。
品証の課長代理が出張先の飲み屋で言ってたのは
向いてるとか向いてないとか資質がどうこうじゃなくて
他の人とはベクトルが違うって言ってたね。
まあそれはなんとなく分かる。
Wamplerは確かに高い。
基本4万前後だからね・・。
まあでも今の所、EuphoriaもRatsbaneも気に入ってるよ。
Brownie的なものがまた欲しくなったら
Pinacleとか買っちゃうかもね。
Wampler、代理店がボってると思って計算してみたらそこまででもなかった。
Pinnacle Deluxe v2を例にするとWamplerが約240USD、代理店価格が約5万円、Amazonで約4.8万。
240USD*(為替150+X)*消費税1.1でXが約30~40。為替の上振れを考慮すれば理解できる範囲内だった。
やはり円安が悪い。
エフェクターは影響少なそうだけどトランプ関税でUS価格が上がる可能性も皆無とは言えないから今後はさらに。。。
そうなのよ。公式サイトから個人輸入で保険付きで送ってもらうと
大して変わらない。初期不良等のアフターサービスの受けやすさを
考えると代理店経由で買うのが1番。
そう考えるとほんと1ドル80円くらいの時が懐かしい。
まあ80円は欲深すぎるとしても100円くらいで落ち着いてほしい。
実際には公式サイト価格の5~7割で仕入れて纏めて発送だから、不良率が高くなければ代理店の利益はそれなりにある。
とは言っても単価と売れる数を考えればボロ儲けではないかな。
今1ドル100円だと色々買ってしまいそう。
エフェクターでぼろ儲けは難しいだろね、今は。
でも中古で売るには当時安く買った人は良いかもね。
100円時代が今後来るか分からんけど
80円とか100円とか為替を20円刻みで
話してる時点で狂ってるよね。
>為替を20円刻みで話してる時点で狂ってるよね。
たしかにw
まあそれ言うなら80円から160円ってふざけるなだけどね。