コンパクトエフェクター引っ張り出した
ようやく奥底にしまってたコンパクトエフェクターを出した。
ギター辞めた時に売れるものは売って、壊れかけのは捨てた残りものなので数は少ない。
一部いれっぱだった電池の液漏れも無く、全て電源入ってガリは多少あるがほぼ動作した。
ほぼなのは2代目自作OD/DSのLandgraff Dynamic OverDriveクローンだけ音出なかった。
自作に使っているミニスイッチ・フットスイッチの接触が特に悪い気がする。
自作なのでパーツあれば簡単に直せるが長く使うなら信頼性の面で微妙(元々の懸念材料ではあったが)。
・TECH21 Double Driveの存在を完全に忘れてた → 売れ残りだし音も記憶に残るようなものではない
・自作OD/DSが1台ではなく2台だった → 2代目(8ノブの方)作ってから2代目しか使っないイメージだったがノブ1つ取ってるということは元から壊れてて1代目を使ってた可能性大
・ワウの中身が空 → 2代目自作回路を入れてたはずだが音が少し変だったので必要なら作り直せという意味で空にしたと推測
と10年以上前の記憶は当てにならないことが判明。
今のところコンパクト使う予定は無いので暇をみて売るものは売って捨てるものは捨ててさらに身軽になります。
身軽になったらなったでコンパクト使いたくなって何か買いそうだけど。
コメント
厚手なら革用ミシンだろうけど、薄手なら太い糸対応してる普通のミシンでもイケるはず。
https://amzn.asia/d/hYn82Iz
片手ミシンってのもあったけど動画見たら面倒そう。
いや、どちらにしろ買わないけどね。
100均で合皮素材買って試すくらいはするかもしれないけど、型印刷して切って縫って試作、型調整して本番制作とかちょっと無理。
普通の老眼でも細かいの全般が厳しいからね。
負荷がかかりすぎるもの問題だろうし無理しないように。
皮製品って普通に惹かれるよね。
工具見ると使ってみたくなる。
たまたま昔のVAIの動画がおすすめで出てきたけど
ちょうどVAIが腕痛めてた時で手にサポーターみたいなの使ってる。
右手完全使ってないけど。
https://youtu.be/aMjmjXHJoPg?si=Zu3EZy90R9CNqg3o
VAIのは親指に引っ掛けて巻くサポーターかな。右手だと引っ掛かりそうでパスしてた。
というか左手だけで開放ノイズほぼ無しで普通に弾けてるのが相変わらず凄すぎる。
まあ付けたら付けたで付けた用の弾き方するだろうし
慣れでしかないと思うけどね。
とはいえ、手に馴染まないと不快に慣れる必要はないから
いろいろ試してみるしかないね。
VAIの場合、ノイズ除去系は当然凄まじくかけてると思うけど。
そこまで自然な音ではないから、EQ的にも前後ぶった切ってから
あとで補正してる気もする。まあノイズ抜きにしても凄いけどね。
僕も基本ピッキング時でもハンマリングやプリングするタイプだから
ピッキングなしでも音は出るけど、弦移動時はさすがに無理。
その辺はやっぱタッピングの練度じゃないかなぁ。
金属アレルギー対策でエリクサーのOPTIWEB(コーティングが一番薄いらしい)をお試しで買ってみた。
2セットで3600円と高いが、最初から安いの買うよりはまずはエリクサーかなと。
この値段だと切れたら終わりのロックペグには使えないが、フロイドローズならサドルで切れても延命できるのでシェクターに張ってみる。
違和感ないようならコーティング弦に完全移行を検討予定。
他の選択肢となるステンレス弦は調べた感じだと硬い音が好みでは無さそうだしフレット負担も考えれば避けたい感じ。
弦の世界は分からん・・・。
消耗品は手に入りやすいものって決めてるから
もう37~8年はアーニーボール。
素材が何かも気にしてないから、素材の話になると
パッケージ見て、へぇニッケルなんだと
初見のような反応を毎度してる。
元々ダダリオから安いフェンダー(ダダリオ製造)に変えようと思っててそのついでにお試しって感じだね。
何もなければ変える必要ないけどアレルギーは俺的には余程のことだし、もし左手に反応出たらと考えると尚更。
まあ金が変色する体質の僕としては
素材の違いは大きいんだろうなぁとは思う。
でもギター買った時に張ってある弦が何かわからなくても
気にせず弾いちゃう人だから、
こだわりポイントはここじゃない感はあるな。
オクターブチューニングが面倒だから固定してるだけで、そこまで拘りは無いかも。
金メッキのはステンレスだった。安くて入手性高ければ試したのに。
オクターブチューニング変わるのか、面倒草。
オクターブチューニングなんてギター買った時に1回やったら終わりな感覚。
そこが面倒と思う人は同じの使いつづける。
オクターブチューニングが嫌だから使い続けてるわけではないけど
結果的にはそうだね。基本的には積極的に環境を変える人ではないな。
都度そうやって調整が必要になって弾く方の感覚が変わるのを避けるタイプ。
だから同じ消耗品であるピックも30年、全く同じものを使い続けてる。
素材も形も同じなら色が変わっても良いんだろうけど手に入るうちはね。