自作したくなる病?
エフェクターを見てる・探してると自作したくなる病が発症する。
中華エフェクターがやはり物足りないというのもあるけど。
ということまたアリエクで色々買った。
もちろんパーツ自体の信頼度は低いのでケースとノブ以外は本気で作るものには使わないけど、遊び・お試しで作るとか修理・補修用途ならこれくらいで十分。
右下のはハンダスタンド?ステーション?が今回一番欲しかったやつ。基板固定が出来てLED拡大鏡付き。
老眼のせいで細かい作業はメガネ型の拡大鏡を使ってるけど、さらに細かくなる回路のはんだ付けとなるとこれは必須かなと。大きいのが良いけど仕舞っておくのも邪魔になるので小さいので我慢。
ケース加工用にドリルの垂直スタンドも欲しかったけどこれはどう考えても邪魔だし安物だとすぐ壊れそうなので無し。
ひとまず、単価の関係上入り数が多くDCジャックだけで2種計15個あるので充電池・DCアダプタ兼用の独立型パワーサプライでも作ろうかなとも考えた。
が、オシロスコープ持って無いのでDC-DCコンバーターは使えない(エフェクター向きの綺麗な電圧になってるかの確認ができない)、となると昔ながらの三端子レギュレーターを使うしかなく狭いところに何個も詰め込むとなると発熱・排熱的に厳しい気がする。
さらに手間と信頼性を考えれば既存製品買った方が早いという話も。。。
メインのエフェクターがある程度決まってからまた考えるとします。
ちなみに、2台ある自作OD/DSが万全ではないので直して使うかパーツ抜き取って組みなおすか等は検討中。
と自作するかのように書いておきながらフリマサイトで他作?エフェクター(プロではない他人のハンドメイド作品)を買ってしまってます。
TS系とブルースブレーカー系のMXRサイズの2in1。
元々はこの組み合わせ2in1のKINGTONE DuelistもしくはJHS Dubble barrelの中華クローンを買おうかと思ってたんだけど、1万円近いのをアリエクで買うのは少しリスクを感じて買えずにいた。
MXRサイズで2in1というのが個人的にど真ん中で(電池入らないけど)、見つけてほぼ即買い。
TS系はバッファ無しのSon Of A CJODのMOD、ブルースブレーカー系はMorning GloryのMOD。
まだあまり弾けてないけど第一印象的には良い感じ。
エフェクター1つだけ持っていく状況になったら今のところこれかな。
作り的には自分で作るのと五分五分かちょっと負けてるかくらい。
基板がメッチャ小さいんだけど、どうやってるんだろうか。分析すれば回路の勉強にもなりそう。
ギター修理系も買ってます。
・ネックの反りチェックするスケール
→短くて役に立つかは不明w
・フレットサンディングに使えそうなマジックテープ貼りの紙やすり
・14Rのサンディングブロック
→手持ちはSCHECTER Hellraiserが14R、SONICセミソリッドと自作ストラトは12Rだけどチョーキング時に音詰まりを感じることもあるので14Rでいけるはず。
・フレット抜きペンチ+フレットガード
→フレットを抜いたり入れたりは考えてないんだけど欲しくなるから仕方ないw
SONICセミソリッドのフレットが軽くデコボコなのでフレットサンディングの準備だけはしてます。
が、やるかどうかはモチベーション次第。
最初からモチベーション高ければこれらを買う前に手持ちの道具だけで終わらせてる話だったりしますが。
他にもSCHECTER Hellraiserの改造+メンテ用パーツや小物類も買ってます。
コメント
そっち行くんか~い
拡大鏡は使ったことないけど
顕微鏡で基盤の改修はしてたな。
オシロスコープなんて買ったら
遊びじゃなくなるぞ~
練習時間がどんどん無くなってく・・・
もともとは自作OD/DSの補修用でいくつかのパーツが欲しいついでに色々買っただけなので、たぶん準備・用意だけで終わる。
記事に書いたパワーサプライは壊れた時に被害が大きくなる可能性があるから手を出しずらいしね。
顕微鏡ってどんだけ細かいのやってんねん。
オシロスコープは安いのは安いとはいえ他の使い道が無いからさすがに買わない。
まあ作れる知識と技術があるなら趣味としては
それほど金のかからない良い趣味ではあるけどね。
僕がいたのは実装前の基盤の電気検査だから
パターンの改修がほとんど。
30年前でもその会社では16層基盤まで作ってて
表面層だけじゃなくて場合によっては内部層の
パターンの断線やショートを直したりしてたよ。
基本、パターンの幅が1㎜以下だからショートとかになると
直す部分は1/100mmみたいな世界だよね。
だから顕微鏡を使う事になる。
それこそオシロスコープとかアナライザー作ってる
アドバンテスト社の基盤はよく検査してた。
16層の基盤はNG出るとほぼほ捨てるって感じだったな。
たまに実装しちゃった奴の改修依頼が来て
さすがに実装後だと数十万~100万レベルの基盤になってるから
社員が時間かけて直してたよ。
学生時代に軽く学んだ薄い知識で何とかやってるだけで、興味(趣味ってほどではない)と実益(エフェクター代をケチる)を兼ねているって感じかな。
でも金にはならないだろうし、やるとしても老後?の小遣い稼ぎくらいかな。
その時には脳か指先が回路に耐えられなそうだけど。
そのレベルだと顕微鏡は必須か、納得。
1/100mmを修復・調整とか想像しただけで目が痛くなる。
知識があるとやろうと思った時に
とりあえず材料買って試せるってのは大きいよね。
趣味として凝りまくって、良いのが出来たら売ってみるってのは
中々いい趣味だと思うが、いい物作っても
物を活かす腕もなきゃって事で練習忘れすに~。
顕微鏡は補正器だから誰でも大きく見えるけど
当時は目の良さに自信持ってたし、30年後に
文字がまともに見れなくなるなんて思いもしなかったよね。
1/100mmと似てるのは0.01mm/mってのもあった。
半導体製造装置作ってた時の水平器の合格基準が
0.1だったんだけど、デジタル水平器の精度が0.01だから
自分だけ0.01でやってた。
100m先で1㎜ズレるのが0.01mm/mね。
それを勝手に時間計って5分以内で終わらせて「ヨッシャ!」って
やってたから、周りに結構知られてた。
精密機械の組み込みはPC自作のみたいなもんって話したけど
違いがあるとすれば、求められる精度。
特許技術の調整とか工場最短記録を持つ派遣の人は
社長自らスカウトしに行ったとか伝説があったよ。
僕は社員の数倍早かったけど、その最短の人は僕の倍速かった。
まずは練習量を増やせって話なのは自覚してる。
> 100m先で1㎜ズレるのが0.01mm/m
かぁ~、想像できん。それ用の機器があったとしてもそのレベルの調整が出来る気が全くしない。
まあ楽しい方を優先すればいいとは思うけどね。
本来作るの好きな人だから、知識があるなら
作るのも楽しいだろうなって羨ましい感じはあるよ。
実際はイモネジを1~2mm動かして調整するだけの話。
まあ1方向ではないからイモネジ4つを調整して
前後左右で0.01mm/mは不器用だと発狂レベルかもしれないけどね。
実際にはまず2mくらいの筐体設置して振り子で水平取って、
装置組み込みで水平取って、装置の可動部で水平取るから
最初の筐体をいい加減に立てると後で地獄を見るね。