エフェクターボード構想(妄想?)
Created at https://pedalboardplanner.com/Pedaltrain JR MAX 72x32cmをヤフオクで買ったので前回から変更してこうなった。
エフェクターはまだ入手して無いものもあるけど。
TCの空間系3台(コーラス・ディレイ・リバーブ)とIbanezミニシリーズ3台(TS・フェイザー・コーラス)が並んでいるのが見た目的なポイントかな。
コーラスが2台あるのはクリーン用と歪み用かつ歪みの前後での使い分けを想定してるけど、利用頻度的に2台もいらないかも。
欲を言えば
・ディレイはもう1台欲しい
・TC並べるなら大きさ揃えたい
ところ。
がPedaltrain JR MAXが届いて思う。
デカい、重い、邪魔
重さは本体+ソフトケースは3kg強とアルモアなどに比べればそこまででもないがエフェクター載せることを考えると持ち運びは無理。
いや、分かってはいたけど実物を目の前にすると想像以上で、色々諦めて即日売りに出したw
ボードの利用想定は主に出先利用なので(その機会があるかは未定だが)、やはり持ち運びやすさを重視して方向転嫁するべきかと検討中。
で考えているのがこのパターン。
前半3つのペダルで基本部分を賄って、ハイゲイン・ワウ・空間系・ノイズゲート・アンプシミュ・キャビシミュ・プラスアルファをLine6 HX StompもしくはBOSS GT-1000 COREで補完するイメージ。
これだと総重量が3kg未満になるはず。
マルチ依存は故障時が怖いけど、これだともしマルチが不調でもペダルだけで最低限の音は出せる。
この場合のエフェクトボードは手持ち(50×25)のを流用するか自作も検討。
このパターンは元から選択肢には入ってたものの予算的なもので除外していたけど、なんだかんだペダル買ってしまってるから売れば予算面はクリアする。
問題はマルチがどちらも現行ではあるが5年以上前の機種(その割には中古価格は高い)で今から長く使うにはやや不安あり。
特にHX Stompは数年以内にスタジアム系の後継機種が出てくるはず。
と書いたが、今の体力だと3kgすら重い可能性も否定できないw
歪み1台と余裕があればディレイを追加、もしくは小型マルチ1台でいいやという未来がありそう。

コメント
コメントはまだありません。