自作したくなる病?
エフェクターを見てる・探してると自作したくなる病が発症する。
中華エフェクターがやはり物足りないというのもあるけど。
ということまたアリエクで色々買った。

もちろんパーツ自体の信頼度は低いのでケースとノブ以外は本気で作るものには使わないけど、遊び・お試しで作るとか修理・補修用途ならこれくらいで十分。
右下のはハンダスタンド?ステーション?が今回一番欲しかったやつ。基板固定が出来てLED拡大鏡付き。
老眼のせいで細かい作業はメガネ型の拡大鏡を使ってるけど、さらに細かくなる回路のはんだ付けとなるとこれは必須かなと。大きいのが良いけど仕舞っておくのも邪魔になるので小さいので我慢。
ケース加工用にドリルの垂直スタンドも欲しかったけどこれはどう考えても邪魔だし安物だとすぐ壊れそうなので無し。
ひとまず、単価の関係上入り数が多くDCジャックだけで2種計15個あるので充電池・DCアダプタ兼用の独立型パワーサプライでも作ろうかなとも考えた。
が、オシロスコープ持って無いのでDC-DCコンバーターは使えない(エフェクター向きの綺麗な電圧になってるかの確認ができない)、となると昔ながらの三端子レギュレーターを使うしかなく狭いところに何個も詰め込むとなると発熱・排熱的に厳しい気がする。
さらに手間と信頼性を考えれば既存製品買った方が早いという話も。。。
メインのエフェクターがある程度決まってからまた考えるとします。
ちなみに、2台ある自作OD/DSが万全ではないので直して使うかパーツ抜き取って組みなおすか等は検討中。
と自作するかのように書いておきながらフリマサイトで他作?エフェクター(プロではない他人のハンドメイド作品)を買ってしまってます。

TS系とブルースブレーカー系のMXRサイズの2in1。
元々はこの組み合わせ2in1のKINGTONE DuelistもしくはJHS Dubble barrelの中華クローンを買おうかと思ってたんだけど、1万円近いのをアリエクで買うのは少しリスクを感じて買えずにいた。
MXRサイズで2in1というのが個人的にど真ん中で(電池入らないけど)、見つけてほぼ即買い。
TS系はバッファ無しのSon Of A CJODのMOD、ブルースブレーカー系はMorning GloryのMOD。
まだあまり弾けてないけど第一印象的には良い感じ。
エフェクター1つだけ持っていく状況になったら今のところこれかな。
作り的には自分で作るのと五分五分かちょっと負けてるかくらい。
基板がメッチャ小さいんだけど、どうやってるんだろうか。分析すれば回路の勉強にもなりそう。
ギター修理系も買ってます。

・ネックの反りチェックするスケール
→短くて役に立つかは不明w
・フレットサンディングに使えそうなマジックテープ貼りの紙やすり
・14Rのサンディングブロック
→手持ちはSCHECTER Hellraiserが14R、SONICセミソリッドと自作ストラトは12Rだけどチョーキング時に音詰まりを感じることもあるので14Rでいけるはず。
・フレット抜きペンチ+フレットガード
→フレットを抜いたり入れたりは考えてないんだけど欲しくなるから仕方ないw
SONICセミソリッドのフレットが軽くデコボコなのでフレットサンディングの準備だけはしてます。
が、やるかどうかはモチベーション次第。
最初からモチベーション高ければこれらを買う前に手持ちの道具だけで終わらせてる話だったりしますが。
他にもSCHECTER Hellraiserの改造+メンテ用パーツや小物類も買ってます。
コメント
そっち行くんか~い
拡大鏡は使ったことないけど
顕微鏡で基盤の改修はしてたな。
オシロスコープなんて買ったら
遊びじゃなくなるぞ~
練習時間がどんどん無くなってく・・・
もともとは自作OD/DSの補修用でいくつかのパーツが欲しいついでに色々買っただけなので、たぶん準備・用意だけで終わる。
記事に書いたパワーサプライは壊れた時に被害が大きくなる可能性があるから手を出しずらいしね。
顕微鏡ってどんだけ細かいのやってんねん。
オシロスコープは安いのは安いとはいえ他の使い道が無いからさすがに買わない。
まあ作れる知識と技術があるなら趣味としては
それほど金のかからない良い趣味ではあるけどね。
僕がいたのは実装前の基盤の電気検査だから
パターンの改修がほとんど。
30年前でもその会社では16層基盤まで作ってて
表面層だけじゃなくて場合によっては内部層の
パターンの断線やショートを直したりしてたよ。
基本、パターンの幅が1㎜以下だからショートとかになると
直す部分は1/100mmみたいな世界だよね。
だから顕微鏡を使う事になる。
それこそオシロスコープとかアナライザー作ってる
アドバンテスト社の基盤はよく検査してた。
16層の基盤はNG出るとほぼほ捨てるって感じだったな。
たまに実装しちゃった奴の改修依頼が来て
さすがに実装後だと数十万~100万レベルの基盤になってるから
社員が時間かけて直してたよ。
学生時代に軽く学んだ薄い知識で何とかやってるだけで、興味(趣味ってほどではない)と実益(エフェクター代をケチる)を兼ねているって感じかな。
でも金にはならないだろうし、やるとしても老後?の小遣い稼ぎくらいかな。
その時には脳か指先が回路に耐えられなそうだけど。
そのレベルだと顕微鏡は必須か、納得。
1/100mmを修復・調整とか想像しただけで目が痛くなる。
知識があるとやろうと思った時に
とりあえず材料買って試せるってのは大きいよね。
趣味として凝りまくって、良いのが出来たら売ってみるってのは
中々いい趣味だと思うが、いい物作っても
物を活かす腕もなきゃって事で練習忘れすに~。
顕微鏡は補正器だから誰でも大きく見えるけど
当時は目の良さに自信持ってたし、30年後に
文字がまともに見れなくなるなんて思いもしなかったよね。
1/100mmと似てるのは0.01mm/mってのもあった。
半導体製造装置作ってた時の水平器の合格基準が
0.1だったんだけど、デジタル水平器の精度が0.01だから
自分だけ0.01でやってた。
100m先で1㎜ズレるのが0.01mm/mね。
それを勝手に時間計って5分以内で終わらせて「ヨッシャ!」って
やってたから、周りに結構知られてた。
精密機械の組み込みはPC自作のみたいなもんって話したけど
違いがあるとすれば、求められる精度。
特許技術の調整とか工場最短記録を持つ派遣の人は
社長自らスカウトしに行ったとか伝説があったよ。
僕は社員の数倍早かったけど、その最短の人は僕の倍速かった。
まずは練習量を増やせって話なのは自覚してる。
> 100m先で1㎜ズレるのが0.01mm/m
かぁ~、想像できん。それ用の機器があったとしてもそのレベルの調整が出来る気が全くしない。
まあ楽しい方を優先すればいいとは思うけどね。
本来作るの好きな人だから、知識があるなら
作るのも楽しいだろうなって羨ましい感じはあるよ。
実際はイモネジを1~2mm動かして調整するだけの話。
まあ1方向ではないからイモネジ4つを調整して
前後左右で0.01mm/mは不器用だと発狂レベルかもしれないけどね。
実際にはまず2mくらいの筐体設置して振り子で水平取って、
装置組み込みで水平取って、装置の可動部で水平取るから
最初の筐体をいい加減に立てると後で地獄を見るね。
物作り系は好きではあるけど仕事の選択肢としては考えてなかったから、その反動的なのはあるのかも。
イモネジ1~2mmの調整ならなんとかできそうかな。大変そうだけど。
まあとりあえず作ってみて良さげなら
売るって感じが出来るのは大きいよね。
アーム付きのギターのチューニングやった事ある人なら
結構簡単だと思うよ。ゴールは決まってて、
そこに向けて微調整するだけだからね。
売れるレベルのものが作れればだけどね。
ヤフオクとかにある自作ものだと微妙に高いけど、それでも利益的には微妙そう。
分かりやすい例えや。
久々にフロイドローズ調整やった時は苦戦した。
まあそういう自作品を買う人もいるから
売ってみれば売れちゃうんだろうね。
利益は最初から考えたらダメでしょ。
趣味として十分楽しんだ残りモノを金に換えるだけ。
下げる時は多めに下げて上げ止めする所も同じ。
まあチューニングに半日かける人はいないから
さすがにチューニングよりは多少は難しいだろうけど、
伸びたり縮んだりするわけではないから、
理にかなった調整は出来るよね。
そうそう、だからやるとしても老後?の趣味兼小遣い稼ぎくらいしか考えてない。
老後、完全デジタルな世界になってなきゃいいね。
前回の鍋会でタナカさんがケーブルじゃなく
無線で飛ばしてたけど結構切れてたから
まだ有線は廃れないだろうけど、
今後音質と安定性を両立した規格が出てくれば、
ケーブルがいらなくなるだろうから、
アナログなエフェクターも使われなくなりそうだよね。
まあアナログ盤みたいなマニアが使う感じになるのかな。
現時点でいまだ真空管アンプが現役なんだし、願望込みだけど10年20年では完全にデジタル移行は無いはず。
マニア向けにはなる可能性は否定できないが。
まあパクる相手がいないとエミュレート出来ないから
真空管が廃れることはないとは思うけど、
切り替わるのも時間の問題かも。
アナログ盤マニアみたいな感じになるんじゃない?
レコード針=真空管みたいなもんでしょ。
主流がデジタルになるのはそう遠くない気がする。
ギターは音も機材もビンテージ志向が強いから多少は残るだろうけどね。
利便性だよね。いろんな音が出せるというのもあるけど
電源入れるだけでいいってのは大きい。
KOCHの真空管アンプ、もう何年も電源入れてないけど、
おそらくもう電源点かないと思う。
全体的に古き良きって感じだからね。
昔のがいいのは単に選択肢がない世界でベストだっただけで
今の世の中ならそれよりいいもの作れると思うし
作ってるんだと思うけど、基準がビンテージに
近いかどうかみたいな感じだからねぇ・・。
KOCH使ってないのはもったいない。
態々古いものを再現しなくてもとは思うけど、おじさん以降の世代だと刷り込みされてるからどうしようもない。
若い世代がキャビシミュ無ライン直の音で新しい音楽やってそれが流行るくらいしないと変わらないかな。
KOCHはもったいないって自分でも思う。
2w~6wでも10万以上したからね。
ヤマハのDGが壊れてKOCH買ったんだけど
ElevenRack買っちゃって使わなくなったんだよね。
ラインでの扱いやすさはやっぱデジタルは有利。
既存でいろんなエミュがある時代だから
なかなか新しいもので作ろうとは思わないだろうね。
それよりも新しいエミュレータの個性で選びそう。
アンプ買っても結局鳴らせないからね。
一人で弾くだけならアンシミュからのヘッドフォンでほぼ十分だし。
僕の場合アンプシミュ無い頃からラインがメインで、
20歳の頃からやってるラックのディレイの使い方がそれっぽく聞こえるやり方。
ドライでずっとヘッドホンはつらいからね。
だから最初のアレシスのマルチ壊れた時は困ってすぐ中古探したし、
結局上位互換のQ20の中古を買った。
今も使ってるけど、20年つけっぱで使ってる感覚すらない。
そうなんだ。それにしても電子機器を20年使い続けてるってすごいな。
ElevenRack ですら10年以上だからね。
Q20は正直、いつ買ったかも覚えてない。
引っ越してすぐ買い替えてるから20年くらいって感じ。
調子が悪かったり、他の機材入れ替えで一瞬電源落とすことはあっても
基本は電源入れっぱなし。JMP-1やDGなんかは電源落としたが最後、
電源点かなくなるってってパターン。
電子機器って入れっぱなしの方が長持ちするね。
入れっぱなしが長持ちするかは物によるとしか。
入れっぱなしのせいで想定外のエラー起こすのも有りえるだろうし。
やっぱONOFF時の負荷が一番ダメなんだろうね。
負荷でいえばそうだろうね。
とは言え俺は毎回オフる派だけど。
トイレも電気つけっぱなしの人だからね。あと部屋の電気も。
数年前に田舎に帰省した時、部屋の電気つけっぱなしのまま数か月帰省してたら
部屋の電気はついているのに水道使ってないから
中で死んでるかもしれないから鍵開けるよって不動産屋から田舎に連絡来たよ。
さすがにガスの元栓は止めたけどね。
クセとか習慣みたいなもんだろうから好きにしろなんだけど、さすがに数か月だと孤独死疑われるか。
面倒くさがり屋だからね。
また点けるのに消すの無駄じゃね?とか思い始める。
帰省中、部屋の電気どころかMACも起動しっぱなしにして
遠隔でカメラ起動できるようにして一応監視してた。
そうそうクーラーも一時は24時間つけっぱなしだった。
で、そのクーラーが今年壊れまして、この夏クーラーなしで過ごしたよ。
室温34度以上。部屋の中で汗だく。日に3回くらい水風呂入ってた。
冬はまあ耐えられそうだけど、夏までには何とかしないとね。
旅行中とかのPCの遠隔は分かる。意味ないのは分かってるけどなんとなくやりたくなる。
クーラー(エアコン?)は自前設置のやつなのかな。
だとしたら金かかるから仕方ないけど、体壊さないように。
途中、試しに再起動させたら繋がらなくなって
何故か急に不安になるというね。
まあその時部屋の鍵も壊れてて鍵かけずに
数か月留守にしたのもある。
そう、引っ越した時にクーラーついてなくて
自分で金払って付けた。まあ20年使えば壊れても仕方ない。
その後、他の部屋は大家がデフォでつけてるから言えば
付けてくれそうな気はするけど、部屋が汚すぎて
業者が入れない気がするから片付くまでは無理かな。
なるほど、鍵空いてるから監視ってことね。
20年なら大往生でしょう。
来年の夏前までにはなんとかしないと。
1番入る可能性が高いのは大家だから(※前例あり)
カギ締めても意味がないけどね・・。
20年あっという間だね。
大家が勝手に入る噂話は聞いたことがあるが、ここにいたとは。
入居当時、風呂にヒトヨダケが生えて胞子ばらまいて
不動産管理会社通して話してたら留守中に
勝手に入って確認やら補修とかしてて
止めてくれって言ったことがある。
結局、直す場所が見当違いで自分で直したけどね。
せめて一言言ってからにしてくれ。
大家からしたら自分の所有物という考えなのは分からなくもないが、不法侵入ですから。
管理責任があるから事象によっては合法って話もあるよね。
まあそれが死んでるかもしれないからって鍵開けるって
話に繋がってくるんだろうけど、風呂のキノコを
見るために部屋入るなって思うよ。