自作コンポーネントギターについて
1号機・2号機・3号機のギターを作ってみた感想ですが、最大のメリットは自分好みのギターが出来る・ギターを作る楽しさと満足感でしょう。もちろん致命的な失敗するとただのゴミにしかならないので誰にでもオススメできるものではないです。
自作コンポーネントギターに向いてる人の条件として考えられるのが
- ギターの構造を理解していること。
最低限市販ギターを完全分解して元に戻せないと話になりません。私の場合、分解前よりいい音かつ好みのセッティングに出来る自信はあります。 - 各ギターパーツの役割分かっていること。
上と似ているけど、こっちはパーツ選定能力の意味。目指す音や方向のためどのパーツに金をかければいいか判断する能力。 - ギターにこだわりとコンセプトがある人。
漠然とこんなギターが欲しいだけだと完成する前に飽きる。 - 市販ギターを買ってもどこか改造せずに入られない人。
- ドリルとハンダが扱えること。
これが出来ないとやろうと思わないだろうけど念のため。 - 他には無いオリジナルなギターが欲しい人。
- 金と時間があること。
こうあげてみると意外と少ないけど当てはまる人は多いのか少ないのか・・・。
もしギター自作を考えていて何か聞きたいこととかアドバイスとか欲しい人がいましたら遠慮なくコメントなりへの書き込みなりメールなりで連絡いただければ可能な限りの返答をしますので遠慮なくどうぞ。ただしあくまで素人ですのでお手柔らかに。
購入時に参考にしたサイトやWarmothとUSACGの私的な違いなどを↓に乗せておきますので興味あれば。
USACGが買収される前の情報となりますのでご了承ください。
購入時に参考にしたサイト
- Warmoth Direct アメリカ。加工済みボディー・ネック。その他パーツもあり。Fenderライセンス。
- StewMac Stewart-MacDonald アメリカ。自作の世界では定番らしい。ギター関係何でも。
- USA Custom Guitars アメリカ。加工済みボディー・ネック。Warmothから独立して出来た会社。テレキャスに強いらしい。
- MUSIKRAFT アメリカ。加工済みボディー・ネック。Fenderライセンス。
- LMI, Luthiers Mercantile International カナダ。ボディー・ネック用材。
- Exotic Woods アメリカ。ボディー・ネック用材。
- USAカスタムギターズ USA Custom Guitarsへの日本語仲介。
- アイチ木材加工株式会社 日本。ボディー・ネック用材。加工も対応。
- Guitar Works 日本。材・パーツなんでも。
- プロヴィジョンギター 日本。材・パーツ。工房
- T’s Guitar 日本。材・パーツ。工房
- Trident-LABO 日本。StewMac・Warmoth製品の輸入販売。
- ポップ☆ギターズ 日本。Gotoh製品他取り扱い(10%引)。
- クエスト 日本。Gotoh製品取り扱い(20%引)。
- Human Gear 日本。クライオジェニック処理パーツ。
- Sonic 日本。Full-up Vol/Tone等パーツ。
購入(1回目)
最初なのでブランドネーム的にWarmothから買うと決める。失敗してバラして売るとなった場合にブランドネームがものをいうであろうと判断。
もう少し細かい注文が出来るといいのだがそういうのは工房の仕事と考えてるんでしょう。
Warmothの塗装はポリウレタンだけどラッカー至上主義ではないので問題なし。 調べててわかったこと、塗装代って高いんだね~。次の機会があったら自前のオイルフィニッシュを視野に入れよう。
→Warmothの塗装は極薄ポリで文句ナシ。傷が付きやすいくらいはあるが極薄の宿命だし。
詳細はこちら
購入(2回目)
2回目はクオリティ高そうなUSACGから買おうかなと思い、USACG直と日本語サイトに問い合わせる。日本語サイトは表記価格で固定とのことで1ドル=約132円計算ですこし割高だけど日本語だけで出来るのでネック1本だけとかの安い買い物や細かい指定をしたい場合にはオススメ。USACG直は時期的な忙しさとかによりレスポンス悪い可能性もあるけど日本語サイトよりは安い。当たり前だね。しかし対応はフレンドリーだけど日本人的には満足行くものではないかも。
問い合わせた時期は大体1ドル=105円前後だったし、細かい指定もない(というか英語能力的に諦めた?)のでUSACG直で注文することに。
ちなみに2回目は前回のWarmothギターで不満だったポイントの、ヒール加工を丸系に自前処理、ヘッドをオリジナルシェイプ化、ヘッドロゴを自作デカールで、塗装を自前オイルフィニッシュにして予算浮かす、等を実施。
詳細はこちら
購入(3回目)
3回目はハードテイル以外はほぼスタンダードなストラトなので木目と重量が確定してるWarmothのInStockも考えましたが、最終的にはネック仕様の関係もありUSACGにオーダー。2回目同様、自前でオイルフィィニッシュとヒール加工を実施。
詳細はこちら
個人的に
ここを見る人の一番気になるところはWarmothのクオリティとUSACGとの違いだと思います。個人的な感想ですが、WarmothよりUSACGの方がクオリティ高いと思いますし小さい会社な分細かい対応とか拘りとかあってギターという楽器として見ると上だと思います。基本価格は若干Warmothより高いですが無料オプションも多くなんだかんだでオプション入れるとWarmothとあまり変わらなくなります。特にネック周りはジムダンフレット(Warmothはジムダン互換)、指板R・厚さオプション無料と強いと思います。しかもトップ材は4Aですから木目お任せで作っても期待は裏切らないのでは?。
逆にWarmothは大手な分小回りは聞かないかもしれません。これは私の英語力の問題のせいもありますが。Warmothが得意とするのはUSACGでは扱ってもらえないようなレアな材を扱ってるところ。USACGに比べるとクオリティは多少落ちる気はしますがそこは天下のWarmoth、国産工場品以上だと思います。それにパーツもかなり安く買えるので最初の1台等にはオススメできます。注意して欲しいのはWarmothの場合トップ材は2Aになり、木目は運次第です。もちろん5A指定とかすれば話は違うでしょうが安いからといってフレイム/キルトトップにしてもハズレる可能性大。スタンダードなシェイプ・材の場合はSHOWCASEから選んだ方が確実でしょう。SHOWCASEにあるのはオーダーミスとか得意先からの返品と思われますが木目が分かる分ギャンブル率は低いと思います。
塗装は話を聞く限りWarmoth、USACGともに最先端の極薄ポリで甲乙つけがたいと思います。
個人的に考える予算とスペックによる選択肢のオススメ
USACGが買収される前の情報となりますのでご了承ください。
金に糸目はつけない。ブランドも気にしない。 | この場合は国内の有名工房(Sonic,PGM,Combat等)に頼むべきです。選択肢も多いですしハッキリ言ってどんな良い材・パーツを使ったとしても腕の良いビルダーがある音を目指して一から削った木材・セレクトしたパーツ、組み込み技術には勝てません。 |
金に糸目はつけないがUSACG製が欲しい。自作したいけど英語が不安。 | USACG日本語サイトに相談しましょう。 |
可能な限り安くてクオリティ高いのを自作した。 | USACGに直メールで相談しましょう。要英語力。 |
安く自作したい。もしくは、レアな木材で作りたい。 | Warmothしか無いでしょう。英語力にある程度自信があれば直メール。 |
とりあえず自作してみたい。 | 楽器屋で売ってるようなキットを買うか、上にあるリンク飛びまくって予算と好みと加工レベルに合わせて選んでください。。 |
安くギターが欲しい | 黙って楽器屋にある中で財布と相談して買ってください。 |
スタンダードな仕様でラッカーフィニッシュが良いならMUSIKRAFT辺りが良さそうです。まだ利用したことはありませんが。
USACGが買収される前の情報となりますのでご了承ください。
コメント
製作されたギターを拝見しました。とてま綺麗です。木材の選択が素晴らしいと感じました。
私はクラフトの仕事に就きたくて色々勉強中です。工房に弟子入りをお願いに行きましたが断られました。もし良かったらアドバイスや参考になるお話を聴きたいので相談させて下さい。
よしひろさん、コメントありがとうございます。
私の場合、クラフトはあくまで趣味ですので参考になるか分かりませんが、何でも聞いてください。
突っ込んだ話であれば nagata@wisestudio にメール頂ければ。
はじめまして
WarmothとUSACGで悩んでいたところ、こちらに到着いたしました。
USACGの注文について質問させて下さい。
英語は不得意なんですが、USACGとは何度か仕様について質問のメールのやり取りをしたことはあります。
で、最終的な注文はFAXでするのでしょうか?
実はオーダーフォームをプリントアウトしFAXを送ったのですが、一ヶ月も返答がありません。
届いていないのか?(間違いFAXではないと思うのですが)
そもそもメールでオーダーできたのか?
支払いはカードのつもりですが、注文から支払いまでのやり取りを、簡単に教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
私の場合は全てメールで注文しています。
流れとしては、初回問い合わせ後に、見積り金額とスペックや木材等のアドバイス等で数回やり取りを行い、最終的に確定したらカード番号伝えて基本的には終わり、といたって普通です。
経験上あまり対応早いところではありませんが、1カ月はちょっとあれですね。
何月何日に同じ内容のFAXしたけどどうなってますかとメールで聞くのが確実かと思われます。
参考になれば。
早速のご返答ありがとうございます。
やっぱりメールで良かったんですね。HPには注文は電話かFAXでみたいなことが書いてあった様な。
国内もそうですが古い体質のとこは未だにFAXが多いので、ここもそうかなと。
ではメールで再挑戦してみます。ありがとうございました。
そう云えば、USACGの日本語仲介屋さん、最近になってやっと円高での価格見直しされましたね。(遅っ!)
自作4号機〜以降もあるのですか?
自作エフェクターも良いですね。(私もやってます)
またのぞきにきます。それでは
はい、頑張ってください。
USACG日本語仲介の値下げ情報ありがとうございます。
4号機以降は未定ですが(そもそもほとんどギター弾いていないので)機会がありましたらまた覗いてやってください。